ひび(湿疹)(読み)ひび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ひび(湿疹)」の意味・わかりやすい解説

ひび(湿疹)
ひび

皮膚が乾燥して表皮の角質層の最表面がはがれ、かさかさしてくる落屑(らくせつ)性湿疹(しっしん)の俗称で、軽いかゆみがある。病状がさらに進むと、皮膚が硬くなって厚くなり、弾力性が低下して、皮膚に浅いあるいは深い割れ目として亀裂(きれつ)を生ずるようになる。これが亀裂性湿疹で、俗に「あかぎれ」とよばれる。どちらも幼小児と主婦におきやすく、小児では寒風や寒冷が、主婦では水仕事、とくにせっけん洗剤の使用によって皮膚表面の皮脂ならびに角層を損傷し、そのため湿潤さを失うことが主原因である。好発部位は、小児では手足と顔面、主婦では手である。

 ひび程度の病状ではハンドクリームの使用、あるいは5%サリチル酸ワセリンの塗布で十分である。主婦にみられるひびは軽い主婦湿疹であり、この段階で治すことがたいせつで、水仕事のあと手をよくふいて、マッサージをしながらハンドクリームあるいはワセリンを擦り込むとよい。せっけんや洗剤類が皮膚に直接触れないようにゴムまたはビニール手袋を用いることはよいが、かぶれをおこしやすいので、木綿の手袋をはめた上に二重に用いるのがよい。この方法はまた、ひびが悪化してあかぎれにならないように防いでくれる。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例