はっか油(読み)はっかゆ(英語表記)pappermint oil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はっか油」の意味・わかりやすい解説

はっか油
はっかゆ
pappermint oil

精油の一つ。ペパーミント油ともいう。北海道産ハッカ、ブラジル産ハッカの全草の水蒸気蒸留で1.3~1.6%の収油率で取卸油(とりおろしゆ)(はっか脳)が得られる。これを冷却するとl‐メントールが採脳率40~50%で結晶として得られる。採脳後の油をはっか脱脳油(はっか油)といい、これを精製したものを、はっか白油(はくゆ)という。はっか油はl‐メントールの供給源として重要であり、歯みがき、ガム、菓子などに使用される。和種ハッカはl‐メントールの含有率がとくに高いが、洋種ハッカに比べて香味の点では劣っている。

[佐藤菊正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「はっか油」の解説

はっか油

 シソ目シソ科ハッカ属の,ハッカソウ(Mentha属の雑種)の乾燥した植物体を水蒸気蒸留した精油.精製して香料などに用いる.用途は広い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android