ちょぼ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちょぼ」の意味・わかりやすい解説

ちょぼ

人形浄瑠璃作品を移入した歌舞伎演目に用いられる義太夫節,およびその語り手をいう。人形浄瑠璃と異なり,この場合,義太夫節はせりふのやりとり以外の,情景心理描写の部分だけを受持つ。語り手は,舞台の上手 (向って右) のすだれのかかった場所または舞台床 (ゆか) 上に設けられた「」と呼ばれる演奏所で語る。語源としては,詞章本の受持ちの部分に傍点 (ちょぼちょぼ) を付すところから出たといわれる。近年はこの呼称避け,一般に「竹本」と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ちょぼ」の意味・わかりやすい解説

ちょぼ

歌舞伎劇で使われる義太夫節のこと。舞台上手(かみて)の(ゆか)または簾(みす)の中で語る。一説には太夫が,自分の本に語る個所にちょぼちょぼと傍点を付けたことから,この語が生まれたというが,確証はない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちょぼ」の意味・わかりやすい解説

ちょぼ

竹本

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例