お船江跡(読み)おふなえあと

日本歴史地名大系 「お船江跡」の解説

お船江跡
おふなえあと

[現在地名]厳原町久田 白子

江戸時代、久田くた浦の西に造成された入江の跡。県指定史跡。厳原港の南、久田浦に注ぐ久田川河口に築かれ、対馬藩公用船を係留した。寛文三年(一六六三)に竣工されたもので、現在もよく遺構が保存される。内側に四基の突堤と五つの船渠が並び、満潮時に木造の巨船が出入りでき、干潮時に干上るようになっている。「海東諸国紀」に仇多浦(久田浦)の次に「造船五浦十余戸」とあるが、五浦は尾浦おうらのことで、造船とは久田浦内の施設と考えられることから、中世より造船の伝統があった浦に新たに船江が普請されたことになる。対馬藩は多くの公用船を有していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android