POS(ポス)(読み)ぽす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「POS(ポス)」の意味・わかりやすい解説

POS(ポス)
ぽす

point of salesの頭文字をとった略号。商品流通の最先端部分の意で、直接顧客と商品のやりとりを行う現場をさす。情報処理システムでは、POSにおける事務処理を自動化かつ迅速化するためのシステムが、デパートやスーパーマーケットを中心として広く適用されつつある。これをPOSシステムまたは単にPOSとよんでいる。POSシステムでは、まず商品と金銭の受け渡しを行うレジスターにおいて、商品名、数量、価格などのデータを自動採集して、その信号キャッシュレジスターに送って勘定トータルを計算すると同時に、売上情報を、販売・仕入れ・在庫等を管理するホストコンピュータに送る。商品のデータを採集するには、バーコードを商品につけておき、バーコードリーダーで品名コードその他の情報を読み取る方式が一般に採用されている。バーコードリーダーとキャッシュレジスターを統合した端末装置を、とくにPOS端末とよぶことがある。

 POSシステムは、単にレジスターの勘定の集計をバーコードリーダーを使って行うだけでは意味がないのであって、取扱い商品の各品目ごとに、現在の在庫量、発注残高を即時に把握し、また各品目の売上実績から顧客の商品嗜好(しこう)を分析するなどして、経営戦略の参考にするなどの総合的経営情報システムに直結して初めてその効果が発揮される。POSシステムを効率よく運用させるためには、品名コードの標準化の問題、POS端末操作員の教育と作業環境の問題、バーコードリーダーなどの自動読取り装置の操作性の問題、また誤読率をいかに減らすかという装置の性能向上の問題、採集した膨大なデータをどのように集計、分析、管理するかの問題などに取り組む必要がある。

[小野勝章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android