PCB中毒(読み)ピーシービーちゅうどく(英語表記)PCB poisoning

六訂版 家庭医学大全科 「PCB中毒」の解説

PCB中毒
ピーシービーちゅうどく
PCB poisoning
(食中毒)

どんな中毒か

 PCB(ポリ塩(素)化ビフェニル)は、多くの異性体をもつ物質の総称です。かつて熱媒体トランスの絶縁体、複写紙などに用いられていましたが、現在では原則的に使用が禁止されていますし、国際的なPOPs条約では2028年までに全廃する目標です。過去の使用によって環境が汚染されたため、現在も魚などを通じてわずかに摂取されていますが、健康には影響ないレベルと考えられています。

 1968年に、カネミ倉庫株式会社製造米ぬか油(ライスオイル)中にPCBが混入したことによる大規模な中毒事件カネミ油症事件)が発生しました。実際には、含まれていたPCDF(ポリ塩(素)化ジベンゾフラン)が中毒の原因とされています。

症状の現れ方

 顔面臀部(でんぶ)などの痤瘡様(ざそうよう)皮疹(塩素痤瘡)、顔面、歯肉、爪などの色素沈着、眼脂(めやに)などが特徴的な症状です。

 油症の患者さんからは、メラニン色素の強度な沈着を意味する「黒い赤ちゃん」が生まれていて、母胎から胎児への影響も認められています。また、とくに若い女性の患者さんには、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)などのさまざまな生殖障害が発症しています。

検査と診断

 油症の患者さんでは、血清中トリグリセリド(中性脂肪)の著しい増加がみられ、脂質代謝異常が起こります。

 油症の診断では痤瘡様皮疹や色素沈着がみられるかが診察され、血中PCB濃度やPCBの二量体であるPCQ濃度やPCDF濃度などが測定されます。

治療の方法

 絶食療法でPCBやPCDFの排出を促進します。また、米ぬか繊維とコレスチラミン(コレステロール低下薬)を服用すると、PCBやPCDFの糞便への排泄が促進されたという報告もあります。一方、対症療法としては、脂質代謝改善薬や神経症状改善薬などが試みられます。いずれにしても根治は困難です。皮膚症状に対して手術を行うこともあります。

食品の規格基準

 PCBの暫定的規制値は、遠洋沖合魚介類(可食部)0.5ppm、内海内湾魚介類(可食部)3ppm、牛乳(全乳中)0.1ppm、乳製品(全量中)1ppm、育児用粉乳(全量中)0.2ppm、肉類(全量中)0.5ppm、卵類(全量中)0.2ppm、容器包装5ppmです。

米谷 民雄

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PCB中毒」の意味・わかりやすい解説

PCB中毒
ぴーしーびーちゅうどく

PCB(ポリ塩化ビフェニルpolychlorinated biphenyl)はDDTやBHCなどの農薬と同様に有機塩素化合物の一つで、環境汚染物質として体内に蓄積され、健康を害するに至ったものをPCB中毒という。欧米では1930年ころから、日本では1954年(昭和29)から工業生産が開始され、66年にPCB汚染が疑われるようになった。PCB汚染は、すでに水生生物、鳥類、人の母乳や脂肪組織など広範に及んでいることがわかっているが、製造禁止と廃棄物管理の規制によって環境のPCB濃度は減少していくものとみられている。

 日本では、1968年に福岡県で、PCBに汚染された米糠(こめぬか)油を摂取した人にPCB中毒が多発した。症状は、顔面や殿部などにみられる黒色のにきび様皮疹(ひしん)、また顔面や眼瞼(がんけん)結膜および爪(つめ)にみられる黒色の色素沈着、上眼瞼の浮腫(ふしゅ)や目やになどが特徴的であり、患者の母親からPCBが胎盤を通じて移行し、黒い赤ちゃんも生まれた。患者は長崎県にも多発し、1976年には患者数が1540人に達した。原因は、米糠油製造の脱臭工程において熱媒体として用いたPCBが米糠油に混入したもので、この事件によるPCB中毒を油症(ゆしょう)とよぶことになった(カネミ油症)。なお、PCBは1972年に製造および使用が禁止された。

[重田定義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android