MRSA(多剤耐性黄色ブドウ球菌)感染症(読み)えむあーるえすえーたざいたいせいぶどうきゅうきんかんせんしょう

家庭医学館 の解説

えむあーるえすえーたざいたいせいぶどうきゅうきんかんせんしょう【MRSA(多剤耐性黄色ブドウ球菌)感染症】

 MRSAとは、メチシリン耐性黄色(おうしょく)ブドウ球菌を表わす英語の頭文字をとった略称です。メチシリンという抗生物質に耐性の(効かない)黄色ブドウ球菌には、ほかの多くの抗生物質も効きません。したがって、MRSAは多剤耐性ブドウ球菌と同義語で、感染をおこすと、その病気の治療がむずかしくなります。
 MRSAは、健康な人の皮膚や鼻腔(びくう)にいますが、病原性は低く、ふつうは病気をおこすことはありません。
 ところが、未熟児、高齢者、手術を受けた人、抗菌薬を長期間使用中の人などは、MRSAの感染を受けやすく、肺炎・消化管感染症・膿胸(のうきょう)・敗血症(はいけつしょう)・褥瘡(じょくそう)(とこずれ)感染などをおこします。MRSAに単独で有効な抗菌薬は、塩酸バンコマイシンと硫酸アルベカシン(ハベカシン)です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android