MIMEエンコーディング

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

MIMEエンコーディング

Internetメールにおいて、1行の文字数制限、メールの最大サイズの制限などを解消し、かつ文字以外のデータ(プログラムやビットマップなど)を送受信可能にするための規約。歴史的にInternetでは、1文字7bitのキャラクタコードを送受信するのが前提になっている。また過去の実装上の理由から、1行の文字数の制限やメール全体のサイズの制限もあった。手紙本文をやり取りするだけならともかく、画像や音声などのバイナリデータを交換する必然性が高まった現在では、この仕様は大きな障害となってしまう。このような問題を回避するため、策定されたのがMIMEである。MIMEでは、今述べた各種制限を解消し、プログラムなどのバイナリデータをメールにアタッチし、ユーザーがこれを透過的に利用できるように、拡張使用が定義された。MIMEで拡張された仕様を用いて、日本語メッセージを7bitのJISコードにエンコードするための規格(RFC1468)が提唱されている(このRFC1468で規定される日本語キャラクタセットはISO-2022-JPと呼ばれる)。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android