Luening,O.(英語表記)LueningO

世界大百科事典(旧版)内のLuening,O.の言及

【アメリカ音楽】より

…沈黙を音楽の重要な要素とみなし,現実音もとり入れるところから〈騒音のコラージュ〉とも呼ばれる。(7)電子音楽グループ 大学の電子音楽センターを本拠とする作曲家たちで,M.B.バビット,ウサチェフスキーV.Ussachevsky(1911‐90),ダビドフスキーM.Davidovsky(1934‐ ),ルーニングO.Luening(1900‐ )など。(8)ミニマル・ミュージック 短い音節を反復しながら徐々に変化を加えてゆくもので,1960年代からライヒS.Reich(1936‐ )を中心として大きな流行となっている。…

※「Luening,O.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android