知恵蔵 「JAXA」の解説
JAXA
中央省庁再編により旧文部省、旧科学技術庁が文部科学省に統合されたことから、「独立行政法人宇宙航空研究開発機構法」に基づき、2003年10月1日に従来それぞれの省庁に属していた宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙開発事業団(NASDA)の3つの組織が統合してJAXAが誕生した。このことにより、それまで宇宙や航空について独自の取り組みを展開していた各機関が統合され、基礎研究から開発・利用に至るまで一組織として一貫して行える体制が整った。
設立の経緯もあって、組織としては宇宙輸送ミッション本部、宇宙利用ミッション本部、有人宇宙環境利用ミッション本部、研究開発本部の4本部、宇宙科学研究所(ISAS)の1研究所および、航空プログラムグループ、月・惑星探査プログラムグループ、情報収集衛星システム開発グループ3グループの体制で運営されている。
現在、日本には気象、放送他、それぞれの使命を持つ人工衛星の開発など宇宙開発に関する業務を行う組織・機関が各省庁に分かれて存在する。08年施行の宇宙基本法により内閣府に宇宙開発戦略本部が置かれ、宇宙基本計画が策定され宇宙開発の一元化が模索されている。そのなかで、従来から日本の宇宙開発における中核的な役割を担ってきたJAXAについても、今後のあり方が検討されている。将来的には日本版のNASA(米航空宇宙局)とも呼ばれる「宇宙局」(仮称)が設置され、宇宙開発を研究開発から利用ニーズ主導へと転換し、産業利用や安全保障なども含めた宇宙開発政策について一元的に推進していくことになるが、宇宙の軍事利用などについて危惧(きぐ)する声もある。
なお、行政刷新会議の事業仕分けでは見通しの立たないGXロケットの開発中止など厳しい見解が下されており、10年の仕分けでも、年間1億円もの経費をかけて天下り財団に委託しているとかねてより批判のあった東京丸の内の広報施設JAXAiの廃止が求められた。
(金谷俊秀 ライター / 2010年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報