IMO(読み)アイエムオー

デジタル大辞泉 「IMO」の意味・読み・例文・類語

アイ‐エム‐オー【IMO】[International Maritime Organization]

International Maritime Organization国際海事機関。船の航路・交通規則・港の施設などを国際的に統一するための審議などを行う国際連合専門機関本部ロンドン

アイ‐エム‐オー【IMO】[International Meteorological Organization]

International Meteorological Organization国際気象機関。1873年創立。1950年にWMO世界気象機関)へと発展

アイ‐エム‐オー【IMO】[International Mathematical Olympiad]

International Mathematical Olympiad》⇒国際数学オリンピック

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「IMO」の意味・わかりやすい解説

IMO (アイエムオー)

国際海事機関International Maritime Organization略称。〈船の航路,海上交通規則,それに港の施設など海運に影響のある技術的側面の規制・慣行の国際的統一化〉と〈自由通商を確保するため政府による差別的措置・制限行為の除去〉を目的として,1958年に設置された国連の専門機関。設立時には,政府間海事協議機関Inter-Governmental Maritime Consultative Organization(略称イムコIMCO)と呼ばれ,82年に現名に改称された。設置に関する条約は1948年3月に採択されたが,〈100万総トン以上の商船隊を保有する主要海運7ヵ国を含む21ヵ国の批准が必要〉という発効要件を満たすことができず発効が遅れ,58年の日本の批准によってようやく発効し,59年1月正式に発足した。総会は2年ごとに開かれ,日本もそのメンバーである理事会は年2回開かれる。ほかに,毎年開かれる海上安全委員会をもち,海上の安全問題について総会に提案する。本部はロンドンにあり,加盟国は96年末現在日本を含め153ヵ国。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「IMO」の意味・わかりやすい解説

IMO【アイエムオー】

International Maritime Organizationの略。国際海事機関。国連専門機関の一つ。第2次大戦中の海運に関する連合国の協力体制を基に1958年に設立された政府間海事協議機関が1982年改称。海上航行の安全性および海運技術の向上,タンカー事故などによる海洋汚染の防止,諸国間の差別措置の撤廃をめざす。本部ロンドン。加盟国は157ヵ国(1999)。日本は最初から加盟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「IMO」の解説

IMO

国際海事機関」のページをご覧ください。

IMO

国際数学オリンピック」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「IMO」の意味・わかりやすい解説

IMO
アイエムオー

国際海事機関」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android