Hansen病

内科学 第10版 「Hansen病」の解説

Hansen病(抗酸菌症)

定義・概念
 Hansen病は,らい菌(Mycobacterium leprae)による慢性感染症であり,おもに皮膚と末梢神経病変を生じる.日本人新規患者は年間数人程度と大幅に減少している.感染経路は飛沫感染といわれており,免疫系が十分に機能していない乳幼児期に,M. lepraeを多数吸入することにより感染が成立する.治療は多剤併用療法を6カ月から1年間行う.
分類
 免疫能に基づいたRidley-Joplingの分類があるが,WHOでは,発展途上国などで簡便に治療法を決定するために,MB(多菌型),PB(少菌型),SLPB(単一病変少菌型)の3種類の分類を行っている.わが国でもWHOの分類を用いている.
疫学
 Hansen病患者の新規発生数の多い国は途上国であるが,新規患者数は,早期発見と多剤併用療法により年々減少している.日本では20世紀初頭には有病率が人口10万対70ほどあったが,現在では日本人新規患者は年間数人程度と大幅に減少している.1980年以降に生まれた日本人のうち,新規患者は発生していない.2000~2009年の10年間における97人のうち69人(71.1%)が外国籍である.
病態生理
 感染経路は飛沫感染といわれており,免疫系が十分に機能していない乳幼児期に,M. lepraeを多数吸入することにより感染が成立する.その後数年から数十年の潜伏期を経て発病するが,生体側の免疫能などさまざまな要因が発病に関与している.小児期以降の感染では,発症することはないといわれている.
臨床症状
 Hansen病は皮膚症状と末梢神経障害を主徴とするが,それぞれが多彩な症状を呈する.症状としては,皮膚の白斑または紅斑,皮疹部の知覚脱失または低下,手足の知覚異常,手足および眼瞼の運動の低下,神経の痛みや圧痛,顔や耳朶の腫れやしこり,手足の無痛性外傷や火傷(温痛覚麻痺が原因の受傷)などがあげられる.
診断
(日本ハンセン病学会,2006)
 Hansen病では,①知覚低下を伴う皮疹,②末梢神経の肥厚,神経麻痺,運動障害,③皮膚スメア検査によるM. leprae陽性,④病理組織所見を認めることが診断となる.PCR検査は皮膚組織や組織液などからM. leprae特異的なDNAを証明する検査だが,実施検査機関はハンセン病研究センターのみである.
治療・予防・リハビリテーション
(日本ハンセン病学会,2006)
 WHOは,リファンピシンRFP),ジアフェニルスルホン(DDS),クロファジミン(CLF)の3薬物を用いた多剤併用療法を推奨し,6カ月(PB)から1年間(MB)内服を行うことが基本となっている.日本で保険適応になっている抗Hansen病薬はRFP,DDS,CLFのほかオフロキサシンの4剤である.予後良好であるが,経過中にらい反応が出現する場合があり,皮疹の増悪とともに,神経の炎症が強度に出現し,ステロイド投与が必要となる場合がある.
 検査・診断・治療のアドバイスをするネットワークが日本ハンセン病学会内にあり,ハンセン病研究センターへも問い合わせ可能である.[永井英明]
■文献
日本ハンセン病学会:ハンセン病治療指針(第2版). 日本ハンセン病学会誌, 75: 191-226, 2006.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android