CP/M

ASCII.jpデジタル用語辞典 「CP/M」の解説

CP/M

米Digital Research社(現在はNovellに買収された)のGary Kildallが開発した、マイクロコンピューター用のディスクオペレーティングシステム当初はIntel 8080マイクロプロセッサー用に開発されたが、後に8086、MC68000、Z8000版も開発された。CP/MはシングルユーザーシングルタスクOSであるが、マルチタスク用としてMP/M(8080用)やConcurrent CP/M(8086用)という製品もあった。CP/Mは、DECのミニコン用OSのTOPS-10やRSX-11などを模範として、同じような操作環境/コマンド体系を持つ8ビットマイコン用OSとして開発された。当時のハードウェア事情を反映して、最大64Kbytesまでのメモリーと、フロッピーディスク、TTY入出力、シリアルポートパラレルポートといったリソースを管理するためのOSで、マイクロコンピューターシステムやそのソフトウェア開発に広く使われた。システムは基本システム入出力部分(BIOS)、基本OS部分(BDOS)、コマンドインタープリタの3つの部分からなっており、BIOS部分だけをシステムごとに記述するだけで、簡単に移植することができた。機能的にはかなり簡素なOSであり、プログラムをファイルシステムからロードして実行するのが主な機能で、ファイル名も8+3文字しかサポートがなく、ファイル長や読み書き単位も128bytesの倍数しか認められていなかった(これは当初使用していたフロッピーディスクが、1セクター128bytesの8インチ片面単密度ディスクだったため)。現在パソコン用OSとして主流となっているMS-DOSは、この(8080用の)CP/Mとほとんど同じコンセプトで8086上に実装されたもので、MS-DOSにはいたる所にCP/Mの面影が残っている(最大8+3文字までのファイル名、FCBを使ったファイルハンドリング、CALL 0005Hによるシステム呼び出し、システムコールの番号、システムの基本構造など)。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「CP/M」の意味・わかりやすい解説

CP/M【シーピーエム】

1974年,米国のデジタルリサーチ社が開発した8ビットパーソナルコンピューター用オペレーティングシステム。フロッピーディスクを使用した入出力管理で汎用性は高いが,シングルユーザー,シングルタスク用で割り込み処理機能や並列処理機能はなく,16ビットパーソナルコンピューター用としてCP/M-86やCP/M-68Kが開発されたが,次第にMS-DOSに取って代わられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のCP/Mの言及

【オペレーティングシステム】より

…マイクロソフト社のインテル86系16ビットCPU向け,コマンドインターフェース型のOS。ほぼ同時期に出たCP/MというOSと競って勝った。シングルタスクであり,ディスクのファイル操作が主要な機能。…

※「CP/M」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android