ANZUS条約(読み)アンザスじょうやく

百科事典マイペディア 「ANZUS条約」の意味・わかりやすい解説

ANZUS条約【アンザスじょうやく】

太平洋安全保障条約とも。1951年オーストラリア(A),ニュージーランド(NZ),米国(US)3国間に調印された太平洋安全保障条約のことで,ANZUSは3国の頭文字に由来する。この条約に基づく組織は太平洋理事会とも呼ばれる。当初は対日防衛という意味が濃かったが,同年に調印された米・フィリピン相互防衛条約,日米安全保障条約とも深い関連をもつ。
→関連項目バンデンバーグ決議メンジーズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ANZUS条約」の意味・わかりやすい解説

アンザスじょうやく【ANZUS条約 ANZUS Treaty】

1951年9月1日にサンフランシスコで締結された,オーストラリア,ニュージーランド,アメリカ間の太平洋安全保障条約のこと。3国の頭文字をとってアンザスと言う。翌年4月に発効。有効期間は無制限。1国が武力攻撃を受けたときは,自国の憲法上の手続に従って共通の危険に対処することなどを定めている。この条約は,日本とのサンフランシスコ講和条約の締結(1951年9月8日)と対日占領解除に伴い,日本の軍国主義復活からオーストラリア,ニュージーランドを守るというアメリカによる保障の意味を持っていたが,同時に,前後して締結された米比相互防衛条約(1951年8月30日)や日米安全保障条約(1951年9月8日)とともに,アメリカのアジア地域における反共軍事体制の一環としての意味も持っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android