ADR法(読み)エーディーアールホウ

人事労務用語辞典 「ADR法」の解説

ADR法

ADRとは「Alternative(代替)」「Dispute(紛争)」「Resolution(解決)」の略語で、日本語では「裁判外紛争解決手続」といいます。法的なトラブルや民事上の争いなどに対し、専門的な知識を有する第三者が間に入って問題解決を図る手段を指します。例えば、仲裁調停・あっせんなどがあり、労働者と事業主の紛争、隣人同士のもめごと、病院と患者間のトラブルなどで利用されています。

司法制度改革の一つとして施行された「ADR利用促進法」に基づき、法務大臣がADR機関を認証する制度が2007年4月にスタートしました。これまで160以上ものADR機関が認証を受けており、民事全般をはじめ、さまざまな分野を取り扱っています。

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ADR法」の意味・わかりやすい解説

ADR法
エーディーアールほう

裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android