6・3制(読み)ろくさんせい

百科事典マイペディア 「6・3制」の意味・わかりやすい解説

6・3制【ろくさんせい】

第2次大戦後,学校教育法により実施された学校制度。6・3・3・4制とも。小学中学・高校・大学の修業年限区分からこう呼ばれる。義務教育は小・中学の9年。米国教育使節団の報告もと教育刷新委員会が立案したこの学制は,旧制度とは,教育の機会均等実現と学校体系の単線化に向けて大きな違いがある。
→関連項目アメリカ教育使節団学校実業学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「6・3制」の意味・わかりやすい解説

6・3制
ろく・さんせい

6年の初等学校のうえに3年の中等学校をおく学校制度。アメリカでは,20世紀初期から初等学校6年のうえに,3年のジュニアハイスクール,さらに3年のシニア・ハイスクールを設ける6・3・3制の学校体系が発達した。これを模範として,日本でも第2次世界大戦後の学制改革において6・3・3制の新学制が成立した。この学校制度では6年の小学校と3年の中学校の合せて9年間を義務制とし,この両者が 1947年に同時に発足したことから6・3制と呼ばれた。その後6・3制は新学制と同意語としても用いられるようになった。6・3制,すなわち新学制の特色は,学校体系の民主的単線化と中等教育を義務制とし,すべての者に共通に中等教育を与えるところにあるとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「6・3制」の解説

6・3制
ろく・さんせい

1947年(昭和22)から実施された新しい学校体系・制度。狭義には小学校6年間と新制中学校3年間の義務教育体系をさし,広義には新制高等学校3年間と大学4年間を含めた6・3・3・4制の略称としての単一学校制度をさす。日本の第2次大戦前の学校体系は,中等教育以上が複雑に分岐する複線型であったが,1930年代に阿部重孝による6・3・3制案や教育審議会で8年制義務教育構想・中等学校一元化構想などが提出された。第1次アメリカ教育使節団報告書において6・3制が勧告され,教育刷新委員会の建議で具体化した。47年学校教育法が公布され,6・3制学校制度が発足した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android