3K
さんケー
一般によく用いられる 3Kとは「きつい,汚い,危険」と,若者に嫌われる職場をさすが,政治の場面で用いられるときは「国際平和,国際協力,国際貢献」を意味する。 1992年,PKO協力法審議の際に急浮上した言葉。また,「国鉄・コメ・健保」という財政を圧迫していた3本柱をさす場合もあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「3K」の意味・読み・例文・類語
さん‐ケー【3K】[kitsui+kitanai+kiken]
《きつい(kitsui)、汚い(kitanai)、危険(kiken)の頭文字から》俗に、労働環境の悪い職業をいう語。
[補説]近年、Kの一つを「給料(kyūryō)が安い」「残業が多く帰れない(kaerenai)」などに差し替えて、「新3K」とすることもある。
さん‐ケー【3K】[kōtsūhi+kōkokuhi+kōsaihi]
《交通費(kōtsūhi)、広告費(kōkokuhi)、交際費(kōsaihi)の頭文字から》企業の経費のうち、経営不振や不況の際に削減されることの多い三つを挙げたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例