10BASE-T(読み)てんべーすてぃー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「10BASE-T」の解説

10BASE-T

IEEE802.3iで標準化された10MbpsのEthernet規格で、送信用と受信用の2対からなる「より対線(細い電線2本をひねって一組にしたもの)」を心線に持つツイストペアケーブルを使う方式。名前の最後の「T」は、伝送媒体の種類(ツイストペアケーブルのT)を意味している。現在のEthernetの基礎になっている規格で、1990年に承認されて以降、Ethernetが本格的に普及した。10BASE-Tで使われるツイストペアケーブルは、2対の心線を被うノイズ遮断用導電被覆(シールド)のないタイプで「UTP(Unshielded Twisted Pair)ケーブル」と呼ばれる。このUTPケーブルを使って、集線装置である「ハブ」と各ホストを接続するスター型の配線を行なう。ケーブルのコネクタは電話と同様のモジュラジャックであり、10BASE5/2と比べてホストの接続は電話機並みに簡単になった。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典内の10BASE-Tの言及

【入出力装置】より

…入出力インターフェースには,パソコンだけをとっても,次のように多数のものがある。主にパソコンの内部と外部とのインターフェースとして,RS-232C,USB,IEEE1394,10Base-T,MIDIなどのシリアルインターフェース,セントロニクス,SCSIなどのパラレルインターフェース,赤外線無線通信のためのIrDAなどがある。また,パソコン内部に装着する周辺装置のためのインターフェースとして,PCI,ISA,PCMCIA,IDEなどがある。…

※「10BASE-T」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android