鼎(てい 容器)(読み)てい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼎(てい 容器)」の意味・わかりやすい解説

鼎(てい 容器)
てい

中国の独特な3本足の容器。「かなえ」ともよばれる。三足内実で、動物の肉を煮るのに用いられた。その起源は彩陶文化期までさかのぼれるが、青銅器としては殷(いん)中期から現れ、漢代まで引き続き使用された。青銅器ではすべて耳が一対つけられており、横木を通して運搬するためのものであることを示している。扁足(へんそく)鼎は扁平な足を取り付けたもので、用途は同じである。方鼎は、箱型の容器に4本の実足を取り付けたもので、重さ800キログラムを超す大形の器もつくられている。

[武者 章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android