鼈甲斎虎丸(読み)べっこうさいとらまる

改訂新版 世界大百科事典 「鼈甲斎虎丸」の意味・わかりやすい解説

鼈甲斎虎丸 (べっこうさいとらまる)

浪曲家。(1)初代(?-1893(明治26)) 本名伊藤平吉。伊勢四日市の人。吉川竹丸,竹丸の弟子定吉,吉川辰丸などのもとで修業し,養家の家業鼈甲屋にちなんで亭号とした。美声と人品の良さで売り出し,《伊達(だて)騒動》《荒木又右衛門》等を得意とした。(2)2代(1878-1950・明治11-昭和25) 初代門下。吉之助から襲名。のち吉右衛門に3代目を譲って初代鶴堂(かくどう)となった。《村井長庵》《安中草三(あんなかそうざ)》が得意。(3)3代(1885-1938・明治18-昭和13) 本名荒井三郎。2代門下。東家楽燕,木村重友とともに関東三羽烏(がらす)とうたわれた大正・昭和初期の人気者。《伊達騒動》《安中草三》が得意。(4)4代(1897(明治30)- )本名梅原秀夫。3代門下。虎洲,梅原秀夫を経て襲名。《野口英世》《五人の斥候兵(せつこうへい)》《安中草三》などが得意。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鼈甲斎虎丸」の意味・わかりやすい解説

鼈甲斎虎丸
べっこうさいとらまる
(1885―1938)

浪曲師。3代目。本名荒井正三郎。東京生まれ。初代(1854―1894)、2代(1872―1945)の虎丸はともに三重県四日市(よっかいち)出身、伊勢祭文(いせさいもん)からの浪花節(なにわぶし)転向組で、東京・浅草寄席(よせ)を建てながらいまひとつ人気がなかった。芝居の経験もある前名吉右衛門(きちえもん)が3代目を襲名して独得な語り口をくふうし、『安中草三郎(あんなかそうざぶろう)』を口演して人気を高め、原作者が三遊亭円朝であることも忘れられ、「虎丸の安中か、安中の虎丸か」とまでうたわれて一世を風靡(ふうび)した。5代(1903―1989)は、初代梅原秀夫が名跡を継いだ。

[秩父久方]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android