黒石(読み)クロイシ

デジタル大辞泉 「黒石」の意味・読み・例文・類語

くろいし【黒石】

青森県中部の市。もと津軽支藩陣屋町。米とリンゴ産地浅瀬石川沿いに黒石温泉郷がある。人口3.6万(2010)。

くろ‐いし【黒石】

黒い色の石。
黒の碁石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒石」の意味・読み・例文・類語

くろ‐いし【黒石】

〘名〙
① 色の黒い石。色の黒い岩。
※新撰六帖(1244頃)六「秋風軒端の椎の落ちつれば庭にくろ石しくかとぞ見る〈藤原光俊〉」
② 黒の碁石(ごいし)先手が持つ石。くろ。
江談抄(1111頃)三「唐人議云、才は有とも芸は必しもあらじ。以囲碁試と云て、以白石日本、以黒石唐土て」

くろいし【黒石】

青森県中部にある地名江戸時代は津軽支藩一万石の城下町。米、リンゴなどを生産。黒石温泉郷がある。弘南鉄道で弘前市と結ばれている。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒石」の意味・わかりやすい解説

黒石[市] (くろいし)

青森県西部,津軽平野の南東隅にある市。1954年黒石町と山形,浅瀬石,中郷六郷の4村が合体,市制。人口3万6132(2010)。1656年(明暦2)津軽藩の支藩がおかれ,1万石の城下町となり,1871年(明治4)の廃藩置県まで11代の藩主が続いた。岩木川の支流浅瀬石川に沿い,周辺は米とリンゴの産地で,米は品質がよくすし米として知られる。県の農業試験場(現,青森県農林総合研究センター)とりんご試験場(現在は前記センターの研究施設)があり,後者は全国唯一のもので,青森リンゴの生産を今日に至らしめた功績は大きい。鉄道交通は主要幹線からはずれ,弘南鉄道弘南線によって,JR奥羽本線の弘前と連絡している。1986年東北自動車道が開通した。農業のほかに観光に力を入れ,県立自然公園黒石温泉郷は十和田八幡平国立公園の西玄関口となっている。浅瀬石川に沿って下流から温湯(ぬるゆ),落合,板留,青荷(あおに),温川(ぬるかわ)の温泉が点在する。板留付近の中野山は紅葉の名所として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android