黒田氏(読み)くろだうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒田氏」の意味・わかりやすい解説

黒田氏
くろだうじ

安土桃山(あづちももやま)時代から江戸時代の大名宇多源氏(うだげんじ)佐々木氏一族。鎌倉末期、宗満(むねみつ)のとき近江国(おうみのくに)伊香郡黒田村(滋賀県長浜(ながはま)市)に住んで黒田氏を称し、のち高政(たかまさ)のとき備前国(びぜんのくに)邑久(おく)郡福岡(岡山県瀬戸内(せとうち)市)に移ったという。その子重隆のとき播磨国(はりまのくに)飾東(しきとう)郡姫路(兵庫県姫路市)に移り、子職隆(もとたか)は赤松氏の一族小寺氏に属し、小寺姓を与えられて姫路城を預かった。職隆の子孝高(よしたか)は天正の初めごろから織田信長に通じ、豊臣秀吉(とよとみひでよし)に属して中国攻略、四国攻略に従軍。このころ小寺姓をもとの黒田姓に改めた。九州平定後の1587年(天正15)豊前(ぶぜん)6郡12万石を与えられて中津に入り、その子長政(ながまさ)は1600年(慶長5)関ヶ原の戦いの戦功によって筑前(ちくぜん)一国52万石を与えられ福岡藩主となった。以後明治に至り侯爵を授けられた。長政の三男長興(ながおき)は1623年(元和9)秋月藩をたて、明治に至って子爵、四男高政のたてた東蓮寺(とうれんじ)藩は途中二度廃藩となったが、明治になって三たび家を興し男爵を授けられた。

[柴多一雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒田氏」の意味・わかりやすい解説

黒田氏
くろだうじ

(1) 宇多源氏佐々木氏の庶流で,代々近江国伊香郡黒田村に住し,黒田氏を称したという。室町時代末期,高政のとき,足利将軍義稙の怒りにふれ,備前国邑久 (おおく) 郡福岡に移住,さらに重隆のとき播磨国に移り,重隆の子職隆のとき初めて赤松氏の一族小寺政職に仕え,その女婿 (養女の婿) となって姫路城を預り,小寺氏を称した。職隆の子孝高 (よしたか) は,織田信長に属し,天正 15 (1587) 年,豊前中津 12万石を領した。関ヶ原の戦いには,孝高,長政父子ともに東軍徳川家に属し,長政は筑前福岡城主として 52万 3000石に封じられた。以降,明治にいたり侯爵に叙せられた。なお,長政の次男長興は元和9 (1623) 年筑前秋月5万石に,3男高政は筑前東蓮寺4万石に分知され,子孫は明治にいたり,それぞれ子爵,男爵に列せられた。 (2) 武蔵七党の一つ,丹党の族頭加治季仲から出たという。季仲の子家勝は武蔵国高麗郡中山に住し,初め中山氏を称したが,家勝の子家範が後北条氏に仕え,後北条氏滅亡後,照守のとき,徳川家康に仕えて江戸幕府の旗本となり,元禄 16 (1703) 年直邦のとき,常陸下館1万 5000石に封じられ,享保 17 (32) 年,上野沼田2万 5000石に移封された。直邦が黒田直相の女婿となり,黒田氏を称した。寛保2 (42) 年直純のとき,上総久留里に移封,子孫は明治にいたり子爵に列せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒田氏」の意味・わかりやすい解説

黒田氏【くろだうじ】

近世の大名。鎌倉末期以来近江(おうみ)国黒田村に住し黒田氏と称したという。16世紀初め,高政のとき備前(びぜん)に移住し赤松氏の被官となり,その孫職隆は小寺姓となるが,子孝高(如水)は織豊政権に仕え戦功多く復姓し,豊前(ぶぜん)中津城主となり,その子長政は筑前(ちくぜん)50万石余を領した。長政の三男長興は筑前秋月藩5万石,四男高(隆)政は同直方(のおがた)藩4万石を分与され,それぞれ明治に至る。→黒田如水黒田長政
→関連項目福岡[県]福岡[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒田氏」の意味・わかりやすい解説

黒田氏 (くろだうじ)

近世大名。筑前国福岡藩主。宇多源氏佐々木流。近江国伊香郡黒田邑の出身という。孝高(よしたか)(如水)の代に豊臣秀吉に従い,中国,四国,九州平定に功をあげ,1587年(天正15)豊前国6郡を領す。関ヶ原の戦で徳川方につき,長政が筑前国52万石を与えられて居城を福岡に置いた。以後代々封を継いで明治に至り,侯爵。その間,1623年忠之襲封のとき,弟長興・高政に分知し,秋月および東蓮寺(直方)の2支藩を立てた。前者は明治に至り,子爵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒田氏の言及

【大名】より

… (1)国主大名とは1ヵ国以上の国を領有する大名,1国に近い土地を領有するか,もしくは領地高が多い大名をいい,家数は時代によって変遷するが,おおむね幕末では次のとおりである。前田氏(加賀・能登等102万石余を領し金沢に住する),島津氏(薩摩・大隅等77万石余,鹿児島),黒田氏(筑前52万石,福岡),浅野氏(安芸等42万石余,広島),毛利氏(周防・長門36万石余,萩,幕末に山口へ移る),池田氏(因幡・伯耆32万石,鳥取),池田氏(備前等31万石余,岡山),蜂須賀氏(阿波・淡路25万石余,徳島),山内氏(土佐24万石,高知),宗氏(対馬10万石格,府中)の10家が1国以上を領有する大名としてあげられる。宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。…

【福岡荘】より

…荘内には早く福岡市(ふくおかのいち)が成立して備前南部の経済的中心であったために南北朝以後福岡城は備前守護所となり,赤松,山名両氏の争奪戦がここでくり返された。近世に筑前を領した黒田氏は福岡荘出身で,一時播磨の小寺氏に仕えて主家の小寺氏を名のったが,のちに本姓に復し,その城下町を福岡と称したのは出身地にちなんだものである。【石田 善人】。…

※「黒田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android