黒炭(読み)クロズミ

デジタル大辞泉 「黒炭」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ずみ【黒炭】

木炭一種土窯どがまで焼き、そのまま消火させるので、黒色で質が軟らかい。白炭しろずみに比べて火のつきがよい。くろめ。どがまずみ。

こく‐たん【黒炭】

瀝青炭れきせいたん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒炭」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ずみ【黒炭】

〘名〙 木炭の一種。炭材炭窯(すみがま)内で炭化したのちに、そのまま密閉して消火、冷却したもの。白炭にくらべて柔らかく点火しやすい。どがまずみ。軟炭。くろめ。《季・冬》
雪国(1935‐47)〈川端康成〉「それらの円い石は〈略〉永の風雪にさらされた黒ずみのやうである」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒炭」の意味・わかりやすい解説

黒炭
くろずみ

「どがま炭」ともいう。木炭の一つで,白炭に比較して,堅さ,燃焼持続時間などの点では劣るが,着火点が 320~450℃で,瞬間時における火力は強い。発熱量は 7000~8000cal/gである。大部分暖房炊事,乾燥用の燃料に用いられるが,近年は土壌改良用,飼料用,し尿浄化槽用など,燃料以外の用途が注目されている。製炭工程のうち,精練 (ねらし) のとき,最高 700℃ぐらいにとどめて,窯口と煙道口をふさいで窯内で消火,冷却すると得られる。表面は樹皮がつき黒色を呈する。用材はくぬぎ,こなら,かしなどで,コナラ属の黒炭は良質とされる。特にくぬぎは最良の炭材であり,茶道用に利用される。一般燃料としてはなら黒炭が用いられる。池田,佐倉,岩手などが有名。炭素 85~93%,水分7~8%,硬度は約8,真比重は黒炭平均で 1.577である。一般にコナラ属のものは硬く,松材は軟らかい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒炭」の意味・わかりやすい解説

黒炭【くろずみ】

木炭の一種。クヌギ,ナラ,ブナ等を原料とし,土窯で焼き,炭化が完了したら窯の口を閉じ,冷却後取り出す。黒色を呈し,多孔質でやわらかく火つきがよい。→白炭(しろずみ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒炭の言及

【炭】より

…炭を主目的として木材を炭化することを製炭といい,炭焼きともいう。木炭は炭窯で造られた黒炭,白炭のほかに,乾留でできた乾留炭があり,木材の不完全燃焼でできた残渣の消炭も木炭である。木炭は黒鉛,石炭,コークス類と同じ無定形炭素の一種である。…

※「黒炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android