黒書院(読み)クロショイン

デジタル大辞泉 「黒書院」の意味・読み・例文・類語

くろ‐しょいん〔‐シヨヰン〕【黒書院】

《「くろじょいん」とも》将軍大名などの大規模な殿舎に設けられた書院天井格子障子の縁、床框とこがまちに至るまで黒漆塗りとしたもの。多く、居間風の座敷として使われた。→白書院しろしょいん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒書院」の意味・読み・例文・類語

くろ‐じょいん ‥ジョヰン【黒書院】

〘名〙 (「くろしょいん」とも) 江戸時代武家住宅内の建物一つ。柱、天井の格子、障子の縁などを黒漆で塗り、あるいは色付けし、多く居間的な座敷として使う。
※俳諧・類船集(1676)之「御城中にも白書院くろ書院とて有と也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒書院」の意味・わかりやすい解説

黒書院
くろしょいん

日本建築用語。表向きの書院、白書院に対しての語で、黒書院は内向きの書院をいう。白書院は白木造の書院から出た名で、柱、長押(なげし)、天井など部材はきれいに仕上げた角材を用い、障壁画(しょうへきが)も彩色画や水墨画になる。黒書院は黒木造の書院の意味で、部材は面皮(めんかわ)や磨丸太(みがきまるた)が用いられ、数寄屋(すきや)風の構成になる。障壁画は彩色画はなく水墨画とするか、または絵を描かない。京都の二条城西本願寺の黒書院が有名。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黒書院の言及

【白木・黒木】より

…中世の邸宅のなかにも黒木御所の名称が見えるが,黒木のもつ自然的表現を洗練させ美的様式として完成させたのは,茶室や,茶室様式を邸宅に応用した数寄屋造(すきやづくり)である。江戸時代の将軍や大名の邸宅における白書院,黒書院の場合も,書院造の正規の様式による白書院に対して,黒書院には皮つきの柱などの数寄屋造の手法が用いられ,より内向きの接客に使われたが,両者間に様式的な差異がない場合もある。白木・黒木の対照的な使用は建築だけでなく,日常生活のいろいろな面に及んでおり,現在も使い捨ての楊枝(ようじ)に皮つきの〈くろもじ〉を使うなどの例が見られる。…

※「黒書院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android