黄道光(読み)コウドウコウ(英語表記)zodiacal light

翻訳|zodiacal light

デジタル大辞泉 「黄道光」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐こう〔クワウダウクワウ〕【黄道光】

晴れた日の日没後の西の空に、また日の出前の東の空に、黄道に沿って見える淡い光の帯。惑星の軌道面付近にある微粒子太陽光を反射して起こる現象

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄道光」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐こう クヮウダウクヮウ【黄道光】

〘名〙 冬から春の日没後の西天、秋から冬の日出前の東天に、黄道面に沿って見える淡い乳白色の円錐形の光帯。スペクトルは大体連続で、フラウンホーファー線が見えるところから、太陽系内の空間の稀薄なガスや微粒子の集団日光を反射しているものと考えられる。地平線に近いほど光が強く幅が広い。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黄道光」の意味・わかりやすい解説

黄道光 (こうどうこう)
zodiacal light

天球上の太陽を中心とし,黄道に沿って東西にのびている光帯。光が淡いので夜間しか観測できない。太陽が地平線下18度に達したときを天文薄明というが,人工灯火が少なく空気の澄んだ場所なら,夕方の天文薄明後の西空や,明け方の天文薄明前の東空に,地平線から中天まで伸びているのが肉眼で見える。太陽からの角距離(太陽離角)が小さい地平線付近の明るさは銀河の数倍,光帯の幅は40度くらいである。中天に向かって太陽離角が大きくなるにつれて,しだいに暗く狭くなっているが,太陽離角180度のあたり20~30度の範囲では,わずかに明るくなっていて,この部分を対日照という。黄道光は日本付近の緯度では,春の夕方と秋の明け方にとくによく見える。これはこの季節に,黄道と地平線のなす角が最大になることと,黄道光が天の川から遠ざかるので見えやすくなるためであって,黄道光自身の明るさが変化するわけではない。黄道光は,太陽系の惑星軌道面に沿って分布している惑星間塵interplanetary dustと呼ばれる微小固体粒子が,太陽光を散乱している現象である。スペクトル分布は太陽スペクトルとほぼ同じで,最大20%程度の部分偏光を示している。したがって黄道光の観測は,惑星間塵研究の有力な手段であって,紫外光から赤外光までの波長別の輝度・偏光度分布の測定から,惑星間塵の空間分布,粒径分布,温度,組成などの情報が得られる。観測の歴史は古く,17世紀以来肉眼観測の記録があるが,定量的観測は光電観測技術が実用化された1930年代から始められた。地上からの観測では,地球大気の影響で不正確になりやすいので,最近では人工天体を使って,地球から遠く離れた場所からの観測も行われている。その結果,黄道光に寄与している惑星間塵の大きさは10~100μmで,空間密度は太陽からの距離の-1.3乗にほぼ比例しており,地球軌道付近では100m立法の空間に1個くらいの割合で存在していることがわかってきた。
夜天光
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「黄道光」の意味・わかりやすい解説

黄道光【こうどうこう】

冬〜春には日没後西の空に,秋〜冬には日の出前東の空に黄道に沿って舌状に伸びる淡い光芒(こうぼう)。最も明るい部分でも天の川の明るさの数倍しかなく境界もはっきりしないので,空気の澄んだ地方で月のない夜でないと見えず,見えても天の川と間違えやすい。黄道光のスペクトルは太陽光のそれと似ており,一部偏光しているので,黄道に沿って太陽をとりまく流星物質や流星塵(じん),ガスなどが太陽光を反射して輝くものと考えられる。
→関連項目対日照夜天光惑星間物質

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄道光」の意味・わかりやすい解説

黄道光
こうどうこう

夜明け前の東天や日暮れ後の西天に地平線から中天に向かって三角形あるいは舌状に伸びて見える淡い光の帯。天球上の黄道に沿っているので黄道光とよばれる。とくに春の夕方と秋の明け方には黄道が地平線に対してもっとも大きな角度をなすので観測しやすい。

 黄道光は、太陽系の惑星などの軌道面に沿って、太陽を中心に凸レンズ状に分布している直径数マイクロメートルくらいの微塵(みじん)が日光を散乱しているために見られるもので、見かけ上も太陽に近いところほど明るく、離れるにしたがって淡くなるが、詳しく観測すると、黄道に沿って大円上に天を一周していることがわかる。

[村山定男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄道光」の意味・わかりやすい解説

黄道光
こうどうこう
zodiacal light

黄道に沿って延びているかすかな光の帯。その最も明るい部分は太陽の近くで,日没後の西空あるいは日の出前の東空に肉眼で見分けられる。ほかに光のない暗夜では太陽から 90°以上離れたところまで延び,また底部の幅は 30°ぐらいが普通である。太陽と正反対の部分もいくらか明るくなっているが,これは対日照と呼ばれる。黄道光の原因は太陽のまわりをレンズ形に取巻いている宇宙塵雲が光を反射するためと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android