黄帽派(読み)コウボウハ

デジタル大辞泉 「黄帽派」の意味・読み・例文・類語

こうぼう‐は〔クワウボウ‐〕【黄帽派】

黄教こうきょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄帽派」の意味・わかりやすい解説

黄帽派【こうぼうは】

ラマ教チベット仏教)の新教派。14世紀の高僧ツォンカパラマ教の教風の改革を図り,厳格な戒律実践を主張してゲルー徳行)派を興した。彼が法会に際し僧帽を裏返しにかぶり,黄色を表に出したので,この派を黄帽派と呼ぶ。旧教派の紅帽(こうぼう)派に対する。
→関連項目夏河セラ寺タシルンポ寺ダライ・ラマパンチェン・ラマラサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄帽派」の意味・わかりやすい解説

黄帽派
こうぼうは

チベット仏教(ラマ教)の新派黄教(こうきょう)とも称した。ツォンカパが新教派をおこし、旧教派の紅帽に対し黄帽を着用したので、この名がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「黄帽派」の解説

黄帽派
こうぼうは

14世紀,ツォンカパのチベット仏教(ラマ教)改革により成立した一派。ゲルクパ・黄教ともいう
従来の堕落したチベット仏教(紅帽派)に対し,妻帯・飲酒の禁止などの厳しい戒律を定めた。16世紀アルタン=ハンが帰依してからモンゴル人の間に広まり,現在に至るまでチベット仏教の主流となる。教主はダライ=ラマと呼ばれ,政治・宗教の最高指導者であり,副教主格としてパンチェン=ラマがいる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「黄帽派」の解説

黄帽派(こうぼうは)

ゲルク派

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄帽派」の意味・わかりやすい解説

黄帽派
こうぼうは

ツォンカパ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄帽派の言及

【ラマ教】より

…このことを戒めとしていた明朝も,永楽帝時代にチベットに対して積極的な懐柔政策をとりはじめると,特に青海やカム(喀木)地方で寺院を擁していた民族が,通貢の利得をねらって宮廷に入りこみ,約1世紀にわたって後宮の猥褻(わいせつ)な要請におもねり,歴代皇帝を惑乱して,チベット仏教を淫祠邪教とするぬぐいがたい印象を中国に残した。 15世紀初めころ,ツォンカパと呼ばれる天才的な僧が現れて,ラサの東方40kmの地にガンデン大僧院を建て,ゲルー(〈徳行〉),あるいは黄帽派ともいわれる一宗を開いた。青海の西寧近くに生まれ,中央チベットに出て,西寄りのツァンに赴き,サキャ派のレンダーワ(1349‐1412)などに師事して顕密2教,特に中観帰謬論証派の哲学やタントラ仏教を学んだ。…

※「黄帽派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android