鹿沼(市)(読み)かぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿沼(市)」の意味・わかりやすい解説

鹿沼(市)
かぬま

栃木県中部、宇都宮市の西隣にある市。1948年(昭和23)市制施行。1954年東大芦(ひがしおおあし)、菊沢、板荷(いたが)、北押原(きたおしはら)、西大芦、加蘇(かそ)、北犬飼(きたいぬかい)の7村と合併。1955年南摩(なんま)村、南押原村を、2006年(平成18)上都賀(かみつが)郡粟野町(あわのまち)を編入市域の西部は足尾(あしお)山地、東部は鹿沼扇状地、中部は黒川、荒井川、南摩川沿岸の低地からなっている。中世末期に壬生氏(みぶうじ)が鹿沼城主となり、西の坂田山に築城して城下町、市場町として発展した。豊臣(とよとみ)秀吉の関東侵攻のときに日光山とともに小田原北条氏に味方して滅亡し、城跡を御殿山に残すだけとなる。江戸時代には、日光例幣使(れいへいし)街道の宿場町として、周辺農村で栽培された大麻(たいま)などの集散地として栄えた。国道121号、293号、352号が通じ、東北自動車道の鹿沼インターチェンジがある。JR日光線(1890)と東武鉄道日光線(1929)が通じて、大麻中心の繊維工業と、製材、木材工業が発展した。鹿沼建具の名で知られた建具中心の木工業工場群は、1962年に鹿沼木材工業団地を設立して体質改善をし、住宅産業全体に使用する製品を扱うまでに発展した。木のふるさと伝統工芸館がつくられている。東北自動車道の鹿沼インターチェンジ付近に鹿沼工業団地が造成され、電気機器、自動車部品、建築用部品、化学工業などの工場が立地操業し、木工業から機械工業への転換が進んでいる。農村部では米、イチゴコンニャク、野菜類、畜産を主とする農業が営まれている。鹿沼土として有名な園芸用の軽石土や、サツキ本場としても知られている。「泣き相撲(ずもう)」で知られる生子神社(いきこじんじゃ)のほか、古峯神社(ふるみねじんじゃ)や加蘇山(かそさん)神社がある。また、今宮神社の秋祭りで行われる屋台行事は国指定重要無形民俗文化財で、2016年にユネスコの無形文化遺産に記載された。面積490.64平方キロメートル、人口9万4033(2020)。

[村上雅康]

『『鹿沼市史 古代中世編・近世編・近代編』3冊(1961・鹿沼市)』『『鹿沼市史 前・後編』2冊(1968・鹿沼市)』『『鹿沼市史』(2000~2006・鹿沼市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android