鹿児島湾
かごしまわん
鹿児島県大隅(おおすみ)、薩摩(さつま)両半島に抱かれた南北約80キロメートル、東西約20キロメートルの湾。錦江湾(きんこうわん)ともよばれる。湾奥近くに桜島がある。湾口部の水深は約100メートルであるが、湾央へ入ると200メートル以上の部分が広がり、桜島と鹿児島市を結ぶあたりでは約40メートル、さらに湾奥へ進むと約200メートルの水深をもつ部分もある。湾央部を南海盆、湾奥部を北海盆、浅い部分を西桜島水道とよぶこともある。湾の形成は指宿(いぶすき)(阿多(あた))、姶良(あいら)両カルデラに起因するといわれる。1914年(大正3)桜島の大噴火は多量の溶岩を噴出し、大隅半島との幅400メートル、深さ70メートルの東桜島水道を埋め尽くし、桜島は陸続きとなった。湾岸に鹿児島、桜島、垂水(たるみず)、根占(ねじめ)、山川などの港があり、フェリーボートで結ばれるほか、鹿児島港から奄美(あまみ)、沖縄方面への航路にもあたっている。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「鹿児島湾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かごしま‐わん【鹿児島湾】
鹿児島県の薩摩・大隅両半島に囲まれた湾。イワシ漁業が主。霧島屋久国立公園の一部。錦江湾。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
かごしまわん【鹿児島湾】
鹿児島県の中央部を占める湾。錦江湾とも呼ばれる。東は大隅半島,西は薩摩半島に囲まれ,南は太平洋に開口する。東西幅10~20km,南北約70kmで,くの字形をしている。湾は湾奥の姶良(あいら)カルデラ,湾口の阿多(揖宿(いぶすき))カルデラとこれを連ねる南北断層によって生じたとされ,沿岸には急崖の連続する部分が長い。また湾底も深く,湾口では100m前後に過ぎないが,中央の最深部では237mに達する。湾の中央よりやや北寄りに桜島があり,以前は島であったが1914年の大噴火の時,溶岩によって大隅半島と地続きになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鹿児島湾
かごしまわん
錦江湾ともよぶ。大隅・薩摩両半島に擁され、湾口から湾奥まで南北に約八〇キロ、東西方向の最大幅約二〇キロ。湾口から北への約二〇キロは、その幅一〇キロ余と狭まっている。大正噴火により大隅半島と陸続きになった桜島があり、その山頂は湾奥から南へ約一五キロに位置する。湾口付近の水深は一〇〇メートル前後であるが、湾央へ進むと二〇〇メートル以深となる。桜島と鹿児島市との間は西桜島水道ともよばれ、幅約四キロ、水深約四〇メートル。その北は再び水深一四〇メートルほどの平坦な部分になり、湾奥東半部には約二〇〇メートルの海底凹地が数ヵ所にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報