鶴見(大分県)(読み)つるみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴見(大分県)」の意味・わかりやすい解説

鶴見(大分県)
つるみ

大分県南東部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(鶴見町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の東部にあたる地域。旧鶴見町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)佐伯市に合併。旧町名は鶴御崎(つるみさき)からとる。鶴御半島北側を占め、佐伯湾(さいきわん)に面する沈降海岸の数個の入り江に半農半漁の小集落が点在し、佐伯からバスが通ずる。集落周辺のミカン、麦、サツマイモなどの段々畑は石を積み重ねた猪垣(ししがき)で守られてきたが、近年耕作が放棄され、段々畑は山に変わり、平坦地(へいたんち)でのカキ、イチゴ栽培に変わりつつある。県有数の漁獲高を誇る漁業は、イワシ巻網と一本釣りが主である。リアス海岸、水ノ子島(みずのこじま)灯台、元ノ間海峡(もとのまかいきょう)の渦潮(うずしお)、鶴御崎の展望と潮吹き、大島東海岸の海食崖(がい)と海食洞門など、観光地が多く、釣り客も多い。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android