鶴島山古墳群(読み)つるしまやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「鶴島山古墳群」の解説

鶴島山古墳群
つるしまやまこふんぐん

[現在地名]徳島市西須賀

西須賀鶴島にしずかつるじまにある。勝浦川左岸平野部の標高約三一メートルの独立丘陵とっくり山の標高一八メートルから山頂付近に展開する古墳時代前期末から中期の古墳群。昭和五二年(一九七七)宅地造成に伴い破壊されることから発掘調査が行われ、竪穴式石室一基・石蓋土壙墓一基・箱式石棺八基から構成される無墳丘の古墳群であることが確認された。

丘陵頂上部に位置する竪穴式石室は上部と西側が削平を受け、全長五・七メートル、幅九〇センチ、高さ一五センチと基部のみ残存していた。主軸方位は磁北から六二度東へ振っており、東頭位と推定される。側壁小口積みにより壁体を構築している。石室内より朱精製用の砂岩製台錘形石杵と方柱状石杵が出土した。当古墳群では最古段階の墓で四世紀末から五世紀初頭の築造と考えられる。石蓋土壙墓は古墳群の北東端に位置し、地山岩盤に内法九七センチ、短軸三一センチ、深度二〇センチの隅丸方形の墓壙を掘削し、蓋石一二枚を架構している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android