鶯谷
うぐいすだに
東京都台東区(たいとうく)北西部、JR山手(やまのて)線、京浜東北線の駅名(1912年開設)、およびその付近の通称名。現在、暗渠(あんきょ)になっている音無(おとなし)川が駅の近くを流れていて、ウグイスの名所となっていたのを駅名にしたものという。現在の鶯谷にはそのおもかげをしのぶものはなにも残っていない。上野公園の裏玄関にもあたり、北部には江戸時代から文人墨客が多く住んで根岸の里(ねぎしのさと)(初音の里(はつねのさと))とよばれた風雅の地がある。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おう‐こく アウ‥【鶯谷】
〘名〙 (「
詩経‐
小雅・
伐木」の「伐木丁丁、鳥鳴嚶嚶、出
レ自
二幽谷
一、遷
二于喬木
一」から) ウグイスが谷にいること。また、その谷。転じて、世にまだ名も知られず、
出世もしないこと。→
鶯遷(おうせん)。〔
駱賓王‐上兗州崔長史啓〕
うぐいすだに うぐひす‥【鶯谷】
東京都台東区北西部、
谷中五~七丁目の通称。かつては谷中の霊梅院付近の谷に鶯がおり、この名がついた。
正岡子規など多くの文人が居をかまえた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「鶯谷」の意味・読み・例文・類語
おう‐こく〔アウ‐〕【×鶯谷】
《「詩経」小雅・伐木から》鶯が谷にいること。また、鶯のすむ谷。転じて、世の中にまだ名も知られず出世もしないこと。⇔鶯遷。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例