デジタル大辞泉 「鶏」の意味・読み・例文・類語 にわ‐とり〔には‐〕【鶏/×雞】 《庭の鳥の意》キジ科の鳥。古くから家禽かきん化され、東南アジアに分布するセキショクヤケイ(赤色野鶏)が原種に近いといわれる。あまり飛ばず、頭頂に赤いとさかをもつ。卵用のレグホン、肉用のコーチン、卵肉兼用のプリマスロック、愛玩用のチャボ・東天紅・唐丸など、品種が多い。とり。[類語]鶏とり・雄鶏・雌鳥・雛ひよこ・雛鳥・若鶏・地鶏・尾長鶏・長尾鶏・チャボ・軍鶏シャモ・東天紅・一番鶏・ブロイラー・コーチン・白色レグホン けい【鶏〔鷄〕】[漢字項目] [常用漢字] [音]ケイ(呉)(漢) [訓]にわとり とり かけ〈ケイ〉ニワトリ。「鶏冠・鶏舎・鶏鳴・鶏卵/闘鶏・養鶏」〈とり(どり)〉「若鶏」[補説]「雞」は異体字。[難読]黄鶏かしわ・水鶏くいな・秧鶏くいな・軍鶏シャモ・矮鶏チャボ・鶏冠とさか くた‐かけ【▽鶏】 《「くだかけ」とも》ニワトリの古名。くたかけどり。「―はいづれの里をうかれきてまだ夜深きに八声鳴くらん」〈夫木・二七〉 かけ【▽鶏】 《鳴き声からという》ニワトリの古名。「庭つ鳥―は鳴く」〈記・上・歌謡〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鶏」の意味・読み・例文・類語 くた‐かけ【鶏】 〘名〙 (「くだかけ」とも) 「にわとり(鶏)」の古名。※伊勢物語(10C前)一四「夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる」※浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)初木綿「春の夜の夢驚かすくだかけの、其しだりおのむすぼほれ」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動植物名よみかた辞典 普及版 「鶏」の解説 鶏 (ニワトリ) 学名:Gallus gallus var.domesticus動物。キジ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報