鴻池善右衛門(読み)こうのいけぜんえもん

精選版 日本国語大辞典 「鴻池善右衛門」の意味・読み・例文・類語

こうのいけ‐ぜんえもん ‥ゼンヱモン【鴻池善右衛門】

大坂の富商鴻池家の世襲名。初代善右衛門は海運業醸造業を営み、さらに両替商を始めて、大名貸尾州、紀州以下三二藩に及んだ。三代善右衛門宗利は河内鴻池新田を開いた。一一代善右衛門は幕末維新に際し、会計官出納司に任ぜられ、新政府の財政基礎確立に尽力した。一二代善右衛門は明治三〇年(一八九七鴻池銀行を創立し、のち信託業務も開設。昭和八年(一九三三)三十四銀行・山口銀行と合併して三和銀行となり、平成一四年(二〇〇二)東海銀行と合併、UFJ銀行となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鴻池善右衛門」の意味・読み・例文・類語

こうのいけ‐ぜんえもん〔‐ゼンヱモン〕【鴻池善右衛門】

鴻池当主の世襲名。鴻池家の祖である新六の子より始まる。3代善右衛門は酒造海運を廃して両替商専門となり、家業をさらに発展させた。また、河内かわちに鴻池新田を開発

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鴻池善右衛門」の意味・わかりやすい解説

鴻池善右衛門 (こうのいけぜんえもん)
生没年:1608-93(慶長13-元禄6)

江戸時代以来の大坂の豪商鴻池家の初代。名は正成。祖父尼子氏の武将山中鹿介幸盛と伝えられる。父新六は摂津国伊丹の鴻池村の大叔父山中信直に養われた。新六は長じて,酒の江戸への陸送清酒の製造を始めて成功した。善右衛門正成は新六の八男であって,次男善兵衛は1615年(元和1),三男又右衛門は17年に大坂に出て醸造を業とし,19年には新六も大坂に移った。25年(寛永2)正成18歳のとき大名貸を始め,また九条島において海運業を開始した。56年(明暦2)には両替屋を開き,のち十人両替の一人となる。88年(元禄1)鴻池と取引のあった大名は32藩に及んだ。正成は新六の起こした事業を継承し,さらに関連業種に手を広げ,今日でいう多角経営に乗り出し大成功を遂げた。のち日本一の富豪と称せられた。初代は善右衛門,2代目は喜右衛門を名のったが,3代目以後は善右衛門を襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鴻池善右衛門」の意味・わかりやすい解説

鴻池善右衛門【こうのいけぜんえもん】

江戸時代の大坂の豪商鴻池家の当主の名。初代正成〔1608-1693〕は鴻池家の始祖山中新六の子で,尼子氏の武将山中鹿介の孫にあたると伝える。1650年より,酒造・運送業,1656年両替商を始め,十人両替ともなる。2代は喜右衛門を名乗ったが,3代宗利〔1667-1736〕以後は善右衛門を襲名。宗利の時,河内に鴻池新田を開発,諸藩の御用商人として活躍し,同家の基礎を固めた。1688年に鴻池家と取引のあった大名は32藩に及んだという。明治維新は10代幸富〔1841-1920〕の時で,鴻池家は維新後も大阪に設立されたほとんどの会社に関与,1877年設立の第十三国立銀行(1897年鴻池銀行,三和銀行の前身)を中心に関西財界の牛耳を執り,鴻池財閥と呼ばれたが,近代的コンツェルンの形成には至らなかった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鴻池善右衛門」の意味・わかりやすい解説

鴻池善右衛門
こうのいけぜんえもん

江戸時代以来、大坂の豪商であった鴻池家当主の通称。初代善右衛門(正成(まさなり))は、始祖鴻池新六(しんろく)の八男であった。2代目の之宗(ゆきむね)は喜右衛門(きえもん)を名のったが、3代以降、代々善右衛門の名を継いだ。

[川上 雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鴻池善右衛門の言及

【鴻池新田】より

…1704年(宝永1)竣工した大和川付替工事の後に,旧川敷,沼沢地跡を開発して創出された30余の新田の一つ。河内国若江郡の北東隅(現,東大阪市)に位置している。大坂の豪商鴻池家の3代目善右衛門宗利の資力によって旧大和川支流(玉串川)の流末沼沢地の一部を干拓して造成した。町人請負新田の代表例とされている。開発経緯は,05年正月に地代金を上納,同年5月着工,鍬下年季年を経て07年8月に完成した。検地高870石3升8合,面積120町1反6歩であった。…

【御用達】より

…また幕府・諸藩は財政が困窮化するに伴い,しばしば彼らに御用金を課すなど財政的に依存することが多くなり,御用達のなかには幕府や諸藩の財政政策に深く関与する者も現れた。大名貸で活躍した大坂の鴻池善右衛門と江戸の三谷三九郎は,東西を代表する御用達と称された。寛政改革の際,江戸の豪商10名が幕府の勘定所御用達に登用されたが,彼らの財力と商業的手腕は以後の幕府経済政策に重要な役割を果たした。…

※「鴻池善右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android