鳴門(市)(読み)なると

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴門(市)」の意味・わかりやすい解説

鳴門(市)
なると

徳島県北東部にある市。東部は鳴門海峡、北部は播磨灘(はりまなだ)に臨み、大毛(おおげ)島、高島、島田島を含む。1947年(昭和22)撫養(むや)、鳴門瀬戸の3町と里浦(さとうら)村が合併して市制施行、鳴南(めいなん)市となり、同年中に鳴門市改称。1955年大津村、1956年北灘(きたなだ)村、1967年大麻(おおあさ)町を編入。JR高徳線、鳴門線、国道11号、28号が通じる。1985年に大鳴門橋が完成、1998年(平成10)には大鳴門橋の延長として神戸淡路鳴門自動車道、2002年には高松自動車道、2015年には徳島自動車道が開通した。

 中心地区の撫養は撫養川河口にあり、古くは牟夜戸(むやのと)といい、畿内(きない)と阿波(あわ)(徳島県)を結ぶ交通の要地であった。1585年(天正13)蜂須賀(はちすか)氏入国後、阿波九城の一つ岡崎城が築かれ、1599年(慶長4)には桑島(くわじま)に塩田が開発され、塩業の町として、また塩、アイの積出し港として発展した。現在は医薬品を生産する。南東部の里浦地区は早掘りサツマイモダイコンの産地。旧吉野川北岸の大津、大麻地区は蓮根(れんこん)を特産し、大津地区の山麓(さんろく)一帯はナシ栽培地。大毛島、高島からなる鳴門地区は、淡路島と結ぶ大鳴門橋架設などで観光開発が進み、鳴門公園に大鳴門橋架橋記念館エディ、大塚国際美術館(陶板名画美術館)などがつくられている。鳴門海峡では鳴門ワカメやサクラダイを特産するが、ワカメ、ハマチ養殖は赤潮の被害を受けている。大谷焼は大甕や睡蓮鉢で知られる陶器で、伝統的工芸品に指定されている。高島には国立鳴門教育大学が1981年設置された。播磨灘沿いの瀬戸地区は国道11号沿いに宅地開発が進み、島田島は鳴門スカイラインの開通で観光開発が進んでいる。大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は阿波国一宮(いちのみや)で、現在は交通安全や厄除(やくよ)けの神として正月には多くの参拝客でにぎわう。霊山(りょうぜん)寺は四国八十八か所第1番札所、極楽寺は第2番札所である。面積135.66平方キロメートル、人口5万4622(2020)。

[高木秀樹]

『『鳴門市史』全5巻(1971~1999・鳴門市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android