鳥羽殿(読み)トバドノ

デジタル大辞泉 「鳥羽殿」の意味・読み・例文・類語

とば‐どの【鳥羽殿】

京都市伏見区鳥羽にあった白河鳥羽上皇の離宮。現在その跡に鳥羽離宮公園・安楽寿院城南宮などがある。鳥羽離宮。城南離宮。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥羽殿」の意味・読み・例文・類語

とば‐どの【鳥羽殿】

平安中期、白河上皇が山城国紀伊郡鳥羽(京都市伏見区下鳥羽と中島・竹田にまたがる地)に造営した離宮。のち、鳥羽上皇も入居した。北・南・東の三殿と田中殿・馬場殿泉殿からなっていた。秋の山(築山)・安楽寿院・城南宮などの史跡がある。鳥羽離宮。城南離宮。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳥羽殿」の意味・わかりやすい解説

鳥羽殿 (とばどの)

白河,鳥羽両上皇の離宮。洛南鳥羽の地は東を鴨川,西を桂川にはさまれた池沼の多い地域であったが,京に近く交通の便の良い景勝の地であった。この地に早く備前守藤原季綱が山荘を経営していたが,1086年(応徳3)白河天皇へ寄進し,天皇の後院ごいん)として鳥羽殿が造営された。平安京の朱雀大路南端から京の南郊の鳥羽まで直線で南下する鳥羽作道(とばのつくりみち)を,鳥羽殿の西辺とし,道に沿って北殿と南殿が北と南に位置し,北殿の東に田中殿,その東に東殿が位置していた。その境域は南北10町,東西18町を占めたようで,構内に広がる大池は南北8町,東西6町の大きさを占めたと伝える。各殿は寝殿とその付属屋からなる御所施設に,仏堂,塔を組み合わせたものであった。87年(寛治1)南殿が完成して白河上皇が移り,翌年北殿が造立され,90年北殿内に馬場殿がつくられ,92年には閑院の舎屋を移して泉殿が造立された。1101年(康和3)に最初の御堂証金剛院(しようこんごういん)が北殿の南辺に,09-10年(天仁2-天永1)に三重塔と多宝塔2基が東殿郭内に造立された。29年(大治4)に白河法皇が没し,その遺骨を上記の東殿三重塔内に安置した。そして没時の在所三条室町殿西対を鳥羽殿東殿へ移築し,九躰阿弥陀堂につくりかえ成菩提院(じようぼだいいん)と名づけ,三重塔の拝所にあてた。鳥羽法皇は鳥羽殿北殿に36年(保延2)宇治平等院鳳凰堂を模した勝光明院(しようこうみよういん)御堂を造立し,東殿には37年に安楽寿院(あんらくじゆいん)九躰阿弥陀堂,39年に三重塔,40年に炎魔天堂と美福門院塔を造立した。47年(久安3)に安楽寿院の南に新御堂(九躰阿弥陀堂),54年(久寿1)には二階九間四面阿弥陀堂と二階三間四面釈迦堂からなる金剛心院(こんごうしんいん)を田中殿南に造立した。52年(仁平2)に鳥羽法皇の五十賀が鳥羽南殿で天皇の行幸を迎えて催されている。鳥羽法皇は56年(保元1)に安楽寿院御所で没し,遺体は同所の三重塔に葬られた。
執筆者:

現在の京都市伏見区竹田および中島の地にあたり,安楽寿院,北向不動,城南宮と白河天皇,鳥羽天皇近衛天皇の各陵を含める地域のことを指す。1960年からの発掘調査の結果,北殿は早いころの鴨川のはんらんで跡をとどめず,南殿はこの区域を南北に貫く国道1号線の西方にある築山の名ごり〈秋の山〉(鳥羽離宮跡公園)を含めてその南に遺跡を認め,田中殿は名神高速道路の京都南インターチェンジの南,東殿は安楽寿院付近に,馬場殿は城南宮とその東にあると推定される。遺構は南殿の小寝殿,寝殿と付属建物が確認でき,東殿として近衛天皇陵の南方で庭園の池の汀線などを発見し,鳥羽天皇陵の西方で御所付属施設,田中殿は阿弥陀堂と見られる基壇跡などが見つかっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳥羽殿」の意味・わかりやすい解説

鳥羽殿【とばどの】

平安京の南,鳥羽作道(とばのつくりみち)で結ばれる鳥羽の地に,11世紀末白河天皇が退位後の後院として造営した離宮。殿舎として南殿,北殿,馬場殿,泉殿,東殿,御所などがあり,のち鳥羽上皇により〈田中殿御所〉が建立され,あわせて〈城南離宮〉〈鳥羽離宮〉といわれて,14世紀ころまで使われた。殿舎には付属する御堂,塔などが建立された。証金剛院(しょうこんごういん),勝光明院(しょうこうみょういん),三重塔,成菩提院(じょうぼだいいん),安楽寿院(あんらくじゅいん),金剛心院(こんごうしんいん)などで,安楽寿院は鳥羽上皇の菩提所として建立されたものである。また離宮,諸御堂の鎮守社として城南宮(じょうなんぐう)が祀られていた。鳥羽一帯は水郷として平安時代初めから天皇,貴族の狩猟や遊楽の適地であり,9世紀末から10世紀初頭,藤原時平(ときひら)は別業(なりどころ)〈城南水閣〉を営み,11世紀には藤原季綱(すえつな)が山荘を営んでいる。季綱はその地を白河天皇に献上,白河天皇によって大規模な鳥羽殿の造営がなされたのである。跡地は現在の京都市南区上鳥羽,伏見区竹田・中島・下鳥羽一帯にあたり,全域およそ180町歩に及ぶ広大なものであった。鳥羽殿跡の発掘調査は1960年から行われ,南殿の大半,田中殿の半分,東殿の一部,北殿の一部などの建物遺構が確認され,舟着場跡,東殿の庭園跡などもみつかっている。中心部は鳥羽離宮跡公園として整備され,周辺に安楽寿院,城南宮のほか白河天皇,鳥羽天皇,近衛天皇の陵墓がある。公園内に残る秋の山(築山)は鳥羽山とよばれ,歌枕であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥羽殿」の意味・わかりやすい解説

鳥羽殿
とばどの

1086年(応徳3)に白河(しらかわ)天皇の後院(ごいん)(譲位後の居所に定めた御所)として、洛南(らくなん)の鳥羽(京都市伏見(ふしみ)区・南区)に造営された離宮。鳥羽離宮ともいう。鳥羽作道(とばのつくりみち)(現鴨川(かもがわ))の東に180町もの地を占め、中島のある池や、北殿、南殿、東殿、馬場殿、泉殿などの殿舎があった。鳥羽上皇もこの離宮を居所とし、新たに田中殿御所を造営した。

 1101年(康和3)白河上皇が御堂(みどう)として証金剛院(しょうこんごういん)を造営して以来、鳥羽上皇の成菩提(じょうぼだい)院、勝光明(しょうこうみょう)院、安楽寿(あんらくじゅ)院、金剛心(こんごうしん)院などの御堂や塔が建立され、鎮守社として城南宮(じょうなんぐう)が祀(まつ)られた。鎌倉時代には、後鳥羽(ごとば)天皇がしばしば行幸して宴(うたげ)や競馬(くらべうま)などを催し、その後も後嵯峨(ごさが)・後深草院(ごふかくさいん)などに利用されたが、南北朝の内乱以来衰亡した。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥羽殿」の意味・わかりやすい解説

鳥羽殿
とばどの

鳥羽離宮,城南 (せいなん) 離宮ともいう。京都市伏見区鳥羽にあった白河,鳥羽両上皇の離宮。白河上皇 (→白河天皇 ) は,応徳3 (1086) 年にここの経営に着手し,翌年ここに入った。鳥羽上皇も譲位後,この離宮に入り,殿舎,仏殿の増築を行なった。白河上皇建立の南殿のほかに,鳥羽上皇が建てた北殿が広大な地域に立並び壮麗をきわめた。鎌倉時代以後は次第に衰微し,当時の面影を伝えるものは,東殿の一院である安楽寿院だけにすぎない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥羽殿の言及

【平安時代美術】より

…また,白河上皇は法勝寺の近くに白河泉殿(1095)を造立し,のちに南殿,北殿の各御所が増築され,それぞれに御所施設とならんで堂,塔を並置するという御堂御所の新しい建築型がここに出現した。白河上皇が86年(応徳3)に離宮として創建した洛南の鳥羽殿も北殿,南殿,東殿,田中殿の各郭からなり,やがて鳥羽法皇にうけつがれ多数の御堂や塔が造立された。特に勝光明院(1136)は鳳凰堂を模したことで知られる。…

【離宮】より

…このころ吉野宮のためにも芳野監を設けているが,両離宮とも律令制の衰退とともに廃絶したらしい。1086年(応徳3)白河天皇によって造営が開始された鳥羽殿は,〈城南(せいなん)の離宮〉〈鳥羽の離宮〉といわれ,広大な地域に多くの殿舎が建てられたが,南北朝時代の兵火で退転した。修学院離宮は後水尾上皇の造営で,1655年(明暦1)の選地以下,一木一草に至るまで同上皇の指示によると伝え,59年(万治2)にほぼ完成してより,しばしば御幸があった。…

※「鳥羽殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android