鳥獣人物戯画(読み)チョウジュウジンブツギガ

デジタル大辞泉 「鳥獣人物戯画」の意味・読み・例文・類語

ちょうじゅうじんぶつぎが〔テウジウジンブツギグワ〕【鳥獣人物戯画】

鳥獣戯画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥獣人物戯画」の意味・わかりやすい解説

鳥獣人物戯画
ちょうじゅうじんぶつぎが

絵巻。四巻。京都・高山寺(こうざんじ)蔵。国宝。12世紀中期~13世紀中期の制作とされ、擬人化された動物の諸態や、人間の遊びに興ずるさまを描き集めた戯画絵巻。「鳥獣戯画」ともよばれる。甲巻は猿、兎(うさぎ)、蛙(かえる)などが人間をまねて遊ぶ模様、乙巻は馬、牛、鶏、獅子(しし)、水犀(みずさい)、象、それに麒麟(きりん)、竜など空想的なものを含めた各種動物の生態、丙巻は僧侶(そうりょ)や俗人が勝負事に興ずるありさまと、猿、兎、蛙などが遊び戯れるさま、丁巻はやはり僧俗の遊び興ずるさまが、それぞれ描かれる。各巻とも詞書(ことばがき)を欠き、絵に説かれる内容、意味が明らかでなく、種々の解釈がなされるが定説をみない。

 筆者は鳥羽僧正(とばそうじょう)覚猷(かくゆう)(1053―1140)と伝称されるが確証はなく、また四巻はそれぞれ制作時期と筆を異にしている。甲巻はもっとも優れ、時期は乙巻とともに12世紀中ごろまでさかのぼるものと思われるが、丙・丁巻は鎌倉期の制作とみてよい。絵はいずれも墨一色の描線を主体とした白描(はくびょう)画で、動物や人物草木などを闊達(かったつ)な筆で巧みに描出している。とくに甲巻は濃淡肥痩(ひそう)、強弱の変化をつけた抑揚豊かな描線の筆技が絶妙で、日本の白描画の白眉(はくび)といえる。乙巻もやはり暢達(ちょうたつ)な筆で甲巻に近い様式をもつが、筆致に多少の違いが見受けられる。丙巻は描線が繊細でやや闊達さを欠き、さらに丁巻は粗い筆致で、13世紀なかばごろに描き加えられたものと思われる。いずれにせよ、これら四巻は平安末から鎌倉前期にかけての優れた画僧、あるいは寺院関係の絵師によって描かれたものと思われ、密教図像の作画などで習得された、当時の高度な描線の筆技を知ることができる。

[村重 寧]

『小松茂美編『日本絵巻大成6 鳥獣人物戯画』(1977・中央公論社)』『谷信一編『新修日本絵巻物全集4 鳥獣戯画』(1976・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥獣人物戯画」の意味・わかりやすい解説

鳥獣人物戯画
ちょうじゅうじんぶつぎが

自在な描線による白描戯画巻の傑作。一般に『鳥獣戯画』ともいう。 12世紀中頃~13世紀中頃,平安時代後期の制作。紙本墨画,4巻。国宝。高山寺蔵。鳥羽僧正覚猷の筆とも伝えられるが確証はなく,主題,画風,制作年代とも各巻ごとに異なる。甲巻は猿,兎,蛙などを風刺的に巧みに擬人化し,その遊びや行事を描く。前後で2筆に分れ,当初は2巻だったかと推定される。乙巻は現実や空想の動物たちを絵手本風に描き集めたもので,画風は甲巻後半に近い。甲,乙巻とも 12世紀中頃の作。丙巻は人間の勝負事と動物たちの遊びとを前後に描き継いだもので,甲巻とは別趣の達者な筆。 12世紀末の作。丁巻は粗放な筆致で貴賤の風俗を写し出す。 13世紀中頃に描き加えられたものであろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鳥獣人物戯画」の解説

鳥獣人物戯画
ちょうじゅうじんぶつぎが

京都高山寺に蔵される4巻の白描絵巻。詞書(ことばがき)なし。鳥羽僧正覚猷(かくゆう)筆の伝承があるが,本来筆者も制作年代も異なる絵巻の残欠を,1570年(元亀元)頃ほぼ現在のかたちにまとめたもの。甲巻は,蛙と兎の相撲や猿僧正の法会など,擬人化された動物を風刺をきかせて描いたもので,12世紀半ば制作。乙巻は,甲巻と同じ頃の制作とみられるが,物語性はなく,牛・馬などの身近な動物のほか獅子・象・麒麟などが描かれ,絵手本的な性格をもつ。丙巻は,12世紀後半頃の人物戯画と13世紀初頭の動物戯画からなる。丁巻は,13世紀前半頃の人物戯画で,筆を粗く略した軽妙な描写。各巻縦30.6~31.3cm,横1107.1~1215.9cm。断簡が東京国立博物館ほか諸家に分蔵。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鳥獣人物戯画」の解説

鳥獣人物戯画

平安時代末期から鎌倉時代初期の戯画絵巻(12世紀中頃-13世紀中頃)。『鳥獣戯画』とも呼ばれる。様々な人物や擬人化された動物たちを描いたもの。複数の作者による作品を後に集成したものと考えられている。国宝。京都、高山寺所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android