(読み)うろこ

精選版 日本国語大辞典 「鱗」の意味・読み・例文・類語

うろこ【鱗】

〘名〙
魚類爬虫(はちゅう)類、哺乳類の一部などの表面をおおい、体を保護している小片。魚類のものは真皮の変化したもの、爬虫類のものは表皮が角質化したもの、哺乳類に属するセンザンコウのものは表皮が化骨してできたものとされる。いろこ。いろくず。うろくず。こけ。こけら
※玉塵抄(1563)二四「鯉などもうろこが黄な金のやうにひかるぞ」
② 魚類一般をさす称。特に、鯉(こい)をさしていうことがある。さかな。
※海道記(1223頃)手越より蒲原「屋上に鱗を葺(ふけ)り」
③ 頭のふけ。〔浜荻(仙台)(1813頃)〕
④ 「うろこがた(鱗形)(一)①」の
※咄本・聞上手(1773)幽霊「をを、白むくがなくても、うろこの半てんで」
⑤ 鱗の形をした紋所の名。丸に一つ鱗、北条鱗、赤垣鱗、二つ鱗などの種類がある。うろこがた。
⑥ (鱗が並んだとき、三角形にみえるところから) 三角形のこと。または三角形のしるし。うろこがた。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「◯(まるいもの)や△(ウロコ)や、いろいろな切(きっ)かけをして」
⑦ (△のしるしであらわすところから) 荒物屋、魚屋、畳屋、履物屋などが用いた三の数の符丁。〔特殊語百科辞典(1931)〕
⑧ (客の最も多い娼妓はその名簿の上に△の印をつける風習があったところから) 評判の高い娼妓の異称。はやりっこ。
※狂歌・古今馬歌集(1805)上「おやまにうろこてふ名ある事を聞侍りて、うろことはいかなるものとよく見ればさも恐ろしき爪の長もの」
⑨ (能楽、芝居などで、嫉妬して怒る鬼女が鱗形の模様のついた衣装を着ていることが多いところから) 妻、女房をののしり、またはいやしめていう語。
⑩ (劇場の平土間の後方に△形の席が一つあり、これに無料の客を入れたところから) 無料入場するときの手札。または無料入場者。
[語誌](1)古くイロコと呼ばれたが、一五世紀後半ころよりウロコが現われ、一七世紀初めには一般化したようである。
(2)青森を除く東日本ではコケ・コケラが鱗を意味する語として分布するが、すでに若年層では用いないものも多く、廃語化の様相を呈する地域もある。なお、近世の江戸ではウロコを用いるが、これは多く三角形をあらわし、鱗の意味ではコケを用いた。

いろくず いろくづ【鱗】

〘名〙
① 魚類、爬(は)虫類などの体の表面をおおう堅い小片。うろこ。いろこ。うろくず。こけら。こけ。
※十巻本和名抄(934頃)八「鱗 唐韻云鱗〈音隣 伊路久都 俗云伊侶古〉魚甲也」
② うろこをもった生きもの。魚や龍などをいう。いろこ。うろくず。
※公任集(1044頃)「みな底に沈める底のいろくずをあみにあらでもすくひつる哉」
[語誌](1)イロはざらざらした細かいものの意で、クヅはかという。もともと鱗(うろこ)を意味する語で、同義のイロコと併用される一方、より正式の語と意識されていたらしい。のちに魚類を表わすようになり、一三世紀ころには鱗の意味はイロコが表わすようになる。
(2)一四世紀ころからウロクヅが見えはじめ、一六世紀には優勢となり、イロクヅは文章語・歌語などに用いられる雅語となった。

うろくず うろくづ【鱗】

〘名〙
※玉塵抄(1563)二四「かわらをかさねてしいたはうろくづをたたうだ如なぞ」
② 「うろこ(鱗)①」を持つものの総称
仮名草子・尤双紙(1632)下「物のかしらの品々〈略〉鱗(ウロクヅ)の頭は
③ 「うお(魚)」の異称。
※米沢本沙石集(1283)六「近江にして鱗(ウロクヅ)を取り給ふ事は目出たき功徳也」
[語誌]古くはイロクズ。イロクズからウロクズへと語形変化が起こったのは中世で、近世までにはウロクズの方が優勢となる。

いろこ【鱗】

〘名〙 (後世は「うろこ」)
① =いろくず(鱗)①〔十巻本和名抄(934頃)〕
③ (魚のうろこに似ているところから) 頭のふけ。いろこくず。
※十巻本和名抄(934頃)二「雲脂 墨子五行記云 頭垢謂之雲脂〈和名加之良乃安加 一云以呂古〉」

こけら【鱗】

〘名〙 (「こけら()②」からか) うろこ。魚や蛇などの表面をおおっている細片。こけ。
※御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)(室町末)「こけらとれかね、ふてぎわにてめいわく申候」

こけ【鱗】

〘名〙
① =こけら(鱗)〔書言字考節用集(1717)〕
※雑俳・柳多留‐一四(1779)「赤みそにこけがういてて呑める也」
② 「きのこ()」の異称。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「鱗」の意味・わかりやすい解説

鱗【うろこ】

動物の体表の大部分または一部分をおおうかたい小薄片。皮膚の付属物で,ヘビやトカゲ,または鳥の脚などの表皮表面の角質化による角鱗,硬骨魚の真皮の骨化による骨鱗,軟骨魚の表皮性のエナメル質と真皮性の象牙(ぞうげ)質からなる楯(じゅん)鱗などがある。鳥類のくちばし,羽毛,哺乳(ほにゅう)類の蹄やサイの角などは角鱗が変化したもの。魚のうろこには同心円状の年輪が認められ,年齢を判別し得る。数は種類によって一定。
→関連項目魚鱗魚類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鱗」の意味・わかりやすい解説


うろこ
scale

動物の皮膚をおおう保護小片。多数の鱗が屋根瓦のように体表に敷きつめられて,これをおおう。ただしその生物学的由来はさまざまに異なっている。魚類のものは真皮から生じた骨質のもので,小円板状のもの (多くの硬骨魚の骨鱗) ,突起が体表に突出するもの (サメ類などの楯鱗) などがある。また爬虫類や,鳥類の脚の鱗は,表皮の角質の形成物であり,哺乳類のセンザンコウ (有鱗目) の鱗も,表皮性のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「鱗」の意味・読み・例文・類語

うろこ【×鱗】

《「いろこ」の音変化》
動物の体を覆って保護する硬い薄片。魚類では真皮から形成されたもの、爬虫はちゅう類・鳥類や哺乳類の一部では表皮が角質化したもの。こけら。
鱗形うろこがた」の略。
三角形をしたもの。明朝体の「三」の各横画にみられる三角形など。

りん【鱗】[漢字項目]

人名用漢字] [音]リン(呉)(漢) [訓]うろこ こけら
魚のうろこ。「鱗介鱗族魚鱗銀鱗逆鱗げきりん細鱗片鱗
うろこ状のもの。「鱗雲鱗粉鱗毛

いろ‐くず〔‐くづ〕【×鱗】

魚などのうろこ。うろくず。〈和名抄
魚など、うろこのある生き物。うろくず。
「宇治川の底に沈める―を網ならねどもすくひつるかな」〈栄花・御裳着

うろ‐くず〔‐くづ〕【×鱗】

魚などのうろこ。いろくず。
「その虫は―あり」〈体源鈔〉
魚。いろくず。
山野けだもの、江河の―に至るまで」〈盛衰記・四〇〉

いろこ【×鱗】

《「うろこ」の古形》
うろこ。いろくず。
高麗のあげばり十一間を―のごとくうちたり」〈宇津保・吹上下〉
頭のふけ。〈和名抄

りん【×鱗】

[接尾]助数詞。魚のうろこ、また、魚の数を数えるのに用いる。「鯉一

こけら【×鱗】

魚・蛇などの、うろこ。こけ。

こけ【×鱗】

こけら(鱗)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android