精選版 日本国語大辞典 「鰈」の意味・読み・例文・類語
かれい かれひ【鰈】
〘名〙
① カレイ科の海魚の総称。体は扁平な卵形で、全長三〇センチメートルくらい。両眼は片側にある。左ビラメの右カレイといって、一般にカレイ科は右側、ヒラメ科は左側に目があるが、ヌマガレイは普通左側にあり、オヒョウはヒラメ科でも右側にあるなど例外もある。上面は褐色などの黒みを帯び、周囲の色と紛らわしい色が多い。下面は白色または淡黄色。食用。海底の砂地にすみ、日本近海ではマガレイ、マコガレイ、イシガレイ、メイタガレイなどが知られる。からえい。
※十巻本和名抄(934頃)八「王余魚 未厓記云南海有二王余魚一〈加良衣比 俗云加礼比〉」
※曾我物語(南北朝頃)五「燕は戊己に巣をくひはじめ、かれいは湊に向ひ方違す」
② 魚「したびらめ(舌鮃)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報