鮎川 哲也(読み)アユカワ テツヤ

20世紀日本人名事典 「鮎川 哲也」の解説

鮎川 哲也
アユカワ テツヤ

昭和・平成期の推理作家



生年
大正8(1919)年2月14日

没年
平成14(2002)年9月24日

出生地
東京・巣鴨

出身地
旧満州・大連

本名
中川

別名
筆名=那珂川 透,中川 淳一,宇多川 蘭子

学歴〔年〕
拓殖大学〔昭和21年〕卒

主な受賞名〔年〕
「宝石」懸賞小説百万円懸賞入選〔昭和25年〕「ペトロフ事件」,日本探偵作家クラブ賞(第13回)〔昭和34年〕「黒い白鳥」「憎悪化石」,本格ミステリ大賞(特別賞 第1回)〔平成13年〕,日本ミステリー文学大賞(特別賞 第6回)〔平成14年〕

経歴
昭和3年父の仕事により旧満州・大連に移り住む。17年「ポロさん」が「婦人画報」朗読文学賞に入選。23年那珂川透名義で怪奇短編「月魄」を推理小説専門誌「ロック」に発表。25年本名の中川透で雑誌「宝石」の懸賞小説に応募した「ペトロフ事件」が入選してデビューするが、療養生活のために熊本に転居。31年講談社「書下し長篇探偵小説全集」第13巻の一般応募に投稿した「黒いトランク」で本格的に作家デビューを果たし、作中人物の名をとり筆名を鮎川哲也に改める。35年「憎悪の化石」「黒い白鳥」で日本探偵作家クラブ賞(のち日本推理作家協会賞)を受賞、本格推理ブームを担う。その後も「赤い密室」「朱の絶筆」など本格推理の傑作を次々と発表、稀代のトリックメーカーとして知られた。晩年は埋もれた名作や探偵作家の発掘に尽力し、アンソロジストとしても高い評価を得た。平成2年推理小説を対象にした新人作家の登竜門・鮎川哲也賞を創設、芦辺拓、二階堂黎人、加納朋子らを輩出した他、書き下ろし長編シリーズ「鮎川哲也と十三の謎」からは有栖川有栖北村薫、山口雅也、今邑彩らがデビューし、新本格ミステリー作家の父親的存在でもあった。その他の作品に「積木の塔」「下り“はつかり”」「人それを情死と呼ぶ」「戌神は何を見たか」のほか、「鮎川哲也長編推理小説全集」(全6巻 立風書房)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「鮎川 哲也」の解説

鮎川 哲也 (あゆかわ てつや)

生年月日:1919年2月14日
昭和時代;平成時代の推理作家
2002年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android