魚釣島(読み)うおつりじま

日本歴史地名大系 「魚釣島」の解説

魚釣島
うおつりじま

尖閣せんかく諸島の西端に位置する主島で、面積三・八二平方キロの森林に覆われた高島東西約三・五キロ、南北約一・三キロ。島の周囲には標高約二メートルの隆起サンゴ礁の平坦面が断続的に分布する。平坦面の幅は一〇〇メートル以下と狭く、広い所でも一五〇メートルほどである。最高標高は中央南海岸寄りにある山の三六二メートルで、南海岸は比高が三〇〇メートルほどもある急崖をなす。全体的に北へ緩やかに傾斜するが、北側海岸には崖錐地形もみられる。地質的には礫を含む層のある砂岩がほとんどで、次いでおもにチャートや砂岩からなる礫岩がみられる。これらの砂岩を主とする地層は魚釣島層といわれ、尖閣諸島の各島でみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚釣島」の意味・わかりやすい解説

魚釣島
うおつりじま

沖縄県南西部,尖閣諸島なか最大の島。無人島南方約 140kmの石垣市に属する。島の周辺魚類が多く,カツオの好漁場。中国領有権主張。面積 3.81km2最高点は 362m。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「魚釣島」の解説

魚釣島

沖縄県石垣市、石垣島北北西約175kmに浮かぶ島嶼群、尖閣諸島を構成する島のひとつ。同諸島最大の島。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の魚釣島の言及

【尖閣諸島】より

…石垣市に属する。魚釣(うおつり)島,黄尾嶼(こうびしょ)(久場(くば)島),赤尾嶼(せきびしょ)(大正島),北小島,南小島の無人島と,沖ノ北岩,沖ノ南岩,飛瀬(とびせ)などの若干の岩礁を含み,全島が火成岩からなる。1895年に沖縄県に編入され,1900年諸島の調査を行った沖縄師範教諭の黒岩恒(ひさし)(1858‐1930)によって尖閣と命名された。…

※「魚釣島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android