魚野川(読み)うおのがわ

日本歴史地名大系 「魚野川」の解説

魚野川
うおのがわ

郡の南端にあって群馬県境をなす谷川たにがわ連峰のせんくら山・万太郎まんたろう山・谷川岳いちくら岳・茂倉しげくら岳・武能ぶのう岳に発する沢水が土樽つちたる(現湯沢町)荒沢あらさわ(一三〇二・七メートル)西麓で合流し、魚野川となる。飯士いいじ(一一一一・八メートル)南麓で大源太おおげんた山から発する大源太川を合せ、これよりほぼ北流する。塩沢しおざわ町内では右岸に大烏帽子おおえぼし山に発するのぼり川、左岸に魚沼丘陵に発する大野おおの川・仁田にた川、六日むいか町内では右岸に巻機まきはた山・三ッ石みついし山・下津川しもつごう山・丹後たんご山・うさぎ岳・なかノ岳・八海はつかい山に発する五十沢いかさわ川・三国さくり川・宇田沢うださわ川、左岸に魚沼丘陵に発する庄之又しようのまた川、大和町内では右岸にこまヶ岳に発する水無みずなし川が各々合流し、これより北魚沼郡に入り、小出こいで町で右岸に駒ヶ岳に発する佐梨さなし川、守門すもん岳に発する破間あぶるま川を合せる地点から北西流し、堀之内ほりのうち町で田河たがわ川が左岸に合流し、川口かわぐちうししま信濃川右岸に合さる。延長六九・五キロ、県内における信濃川支流中最長。川名は大野川・上田うえだ川・輪奈津わなづ川などと諸書に記される。山麓および魚野川合流地点には比較的広い沖積平野を形成して水田が開ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚野川」の意味・わかりやすい解説

魚野川
うおのがわ

新潟県南部、群馬県境の谷川岳に源を発し、六日町盆地を貫流して長岡市(ながおかし)川口(かわぐち)地区の北西部で信濃(しなの)川に合流する川。延長69.5キロメートル。左岸は魚沼丘陵の傾動地塊東麓(とうろく)にあたり、段丘地形が発達するが、右岸は越後(えちご)三山から流れ出す登(のぼり)川、三国(さぐり)川、水無(みずなし)川、佐梨(さなし)川、破間(あぶるま)川などの諸支流を合流するので、扇状地地形の発達が顕著である。沿岸は上越新幹線、JR上越線や関越自動車道、国道17号などが走り、首都圏との交通の要衝で、近世は六日町船道(ふなどう)の舟運の便も発達していた。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚野川」の意味・わかりやすい解説

魚野川 (うおのがわ)

新潟県南東部を流れる川。信濃川の支流で谷川連峰に発し,長岡市の旧川口町で本流に合流する。幹川流路延長66.7km。全流域面積1503.6km2,三国山脈と魚沼丘陵との間を北流し三国川,水無川,佐梨川,破間(あぶるま)川を合わせた後西流し,魚沼丘陵に先行性の横谷をつくる。破間川と本流沿岸に洪積段丘が,支流には扇状地が発達し,特に魚沼丘陵の東斜面には複合扇状地が開ける。湯沢発電所は清津川から取水して発電後この川に放流するため,この付近で水量を増す。サケ,マス,アユが漁獲される。第2次世界大戦後の開拓で西岸の複合扇状地と東岸の八色原では魚野川より揚水し,開田が進んだ。1931年川に沿って上越線が開通する以前は長岡~六日町間の輸送にこの川が使われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚野川」の意味・わかりやすい解説

魚野川
うおのがわ

新潟県中部を北流する信濃川最大の支流。全長約 68km。谷川連峰より発し,六日町盆地を北流,魚沼丘陵に横谷を形成して魚沼市中西部で破間川と合流する。さらに北西に流路を変えて長岡市で信濃川と合流する。JR上越線開通まで長岡-六日町間は胴高船が利用された。サケ,アユの産卵が多く,川口堀之内,浦佐にはアユの簗場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android