魚群(読み)ぎょぐん

精選版 日本国語大辞典 「魚群」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐ぐん【魚群】

〘名〙 泳いでいる魚の群れ。多く、海の魚の大群をさしていう。
※橋(1927)〈池谷信三郎〉一「その輪の中にうようよと音もなく蠢(うごめ)く、丁度海の底の魚群のやうに、人、人、人、人」

な‐むら【魚群】

〘名〙 海中の魚の群れ。ぎょぐん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「魚群」の意味・読み・例文・類語

な‐むら【魚群】

海中の魚の群れ。ぎょぐん。なぶら。→鳥山

な‐ぶら【群】

なむら(魚群)

ぎょ‐ぐん【魚群】

魚の群れ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚群」の意味・わかりやすい解説

魚群
ぎょぐん

魚の集団、つまり魚の群れのこと。魚群の特徴は同一魚種のほぼ同一体長の個体からなり、各個体は、遊泳方向、速度間隔について統制のとれた行動をしている。魚が群れをつくるときに関与する感覚は、視覚聴覚嗅覚(きゅうかく)あるいは機械的感覚などがあるが、もっとも重要な感覚は視覚であるといわれている。視覚が群れ形成に関与していることは各種の実験から知られている。魚のいる水槽に鏡を入れると、鏡を入れないときと異なって、鏡の部分に魚が多く集まること(鏡反応)、また、視神経を切断された魚は、ほかの正常な同種の魚が群泳するなかにあって、これらと行動をともにしないことからも確かめられている。魚が群れをつくる意義は、防衛効果、エネルギー保持、相利共生作用などいろいろな説が提起されているが、多くの特性が合成されたものであると考えられている。

 群の大きさは成長段階、季節的あるいは海洋環境などによって変化し、つねに一定の状態を保っているわけではない。漁業にとって魚群をすばやく発見することは非常に重要なことであり、魚群探知機発達で、魚群の発見は比較的容易に行うことができるようになったが、魚種によっては目視による方法も効果的である。魚群の遊泳層や魚群の密度によって海面が「白み」「赤み」「黒み」などとよばれる群色を呈する。また、海面がさざ波をたてる「せり」、魚が海面を跳ねる「はね」、水面が盛り上がる「わき」、魚が風波を打ち消し凪(なぎ)をつくる「水持ち」、魚群の遊泳に刺激を受けて夜光虫などが発光する「ひき」などの現象が現れる。さらに島や岩礁につくもの、流木やクジラ、サメなどにつくものなど、魚群の性状によっていろいろ区分されている。

[吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android