デジタル大辞泉
「魂」の意味・読み・例文・類語
たましい〔たましひ〕【魂/×魄】
1 生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられるもの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきた。霊魂。たま。「―が抜けたようになる」「仏作って―入れず」
2 心の活力。精神。気力。「仕事に―を打ち込む」
3 それなしではそのものがありえないくらい大事なもの。「刀は武士の―、鏡は女の―」
4 (多く「…だましい」の形で)そのもののもつ固有の精神。また、気構え。「大和―」「負けじ―」
5 思慮。分別。
「いみじう―おはすとぞ世人に思はれ給へりし」〈大鏡・道隆〉
6 素質。天分。才気。
「筆とる道と、碁うつこととぞ、あやしう―のほど見ゆるを」〈源・絵合〉
7 《武士の魂とされるところから》刀。
「わが夫のこの―、婿引出に」〈浄・彦山権現〉
[類語](1)霊魂・霊・み霊・英魂・英霊・神霊・祖霊・精霊・魂魄・忠霊・尊霊・亡魂
こん【魂】
1 こころ。精神。
「詩は我―を動せども」〈鴎外訳・即興詩人〉
2 人の肉体に宿る精気。たましい。霊魂。特に陽のたましいをいう。→魄
「―は善所におもむけども、魄は、修羅道に残ってしばし苦しみを受くるなり」〈謡・朝長〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こん【魂】
〘名〙
① 人の肉体にやどる精気。たましい。霊魂。特に、陽に属するたましいをいう。陰のたましいである「魄」と対で用いることが多い。
※車屋本謡曲・朝長(1432頃)「魂は善所におもむけども、魄は修羅道に残って、しばしくるしみをうくる也」 〔春秋左伝‐昭公七年〕
② こころ。精神。
※本朝麗藻(1010か)下・贈心公古調詩〈具平親王〉「形㒵猶在レ目、恋慕幾動レ魂」
※金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続「其の余波(なごり)は今も轟く胸の内に痛(したた)か思回して、又空く神(しん)は傷み、魂(コン)は驚くと雖も我や怒る可き」 〔呂氏春秋‐禁塞〕
たませえ【魂】
〘名〙 「たましい(魂)」の変化した語。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「魂(タマセヘ)の哥とはき違(ちげへ)た」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の魂の言及
【鬼】より
…中国において,死者の霊魂を意味する。人間は陽気の霊で精神をつかさどる魂と,陰気の霊で肉体をつかさどる魄(はく)との二つの神霊をもつが,死後,魂は天上に昇って神となり,魄は地上にとどまって鬼となると考えられた。…
【魂魄】より
…人間の精神的肉体的活動をつかさどる神霊,たましいをいう。古代中国では,人間を形成する陰陽二気の陽気の霊を魂といい,陰気の霊を魄という。魂は精神,魄は肉体をつかさどる神霊であるが,一般に精神をつかさどる魂によって人間の神霊を表す。…
【地霊】より
…地鎮祭をはじめ聖域や結界にかかわる多くの習俗,風水(風水説)ほかの地相占いなどは,いずれも荒ぶる地霊を慰撫し抑え,その慈悲にすがろうとする人間の欲求から生じていると考えられる。また死者の魂や祖霊を地霊とみなす地方もある。中国では人間の霊力は魂(こん)と魄(はく)の2種に分かれ,魂は陽の気となって天へ,魄は陰の気となって地に還(かえ)ると信じられた。…
【心】より
…〈精神〉と同義とされることもあるが,精神がロゴス(理性)を体現する高次の心的能力で,個人を超える意味をになうとすれば,〈心〉はパトス(情念)を体現し,より多く個人的・主観的な意味合いをもつ。もともと心という概念は未開社会で霊魂不滅の信仰とむすびついて生まれ,その延長上に,霊魂の本態をめぐるさまざまな宗教的解釈や,霊魂あるいは心が肉体のどこに宿るかといった即物的疑問を呼び起こした。古来の素朴な局在論議を通覧すると,インドや中国をはじめとして,心の座を心臓に求めたものが多いが,これは,人間が生きているかぎり心臓は鼓動を続け,死亡するとその鼓動が停止するという事実をよく理解していたためで,〈心〉という漢字も心臓の形をかたどった象形文字にほかならない。…
※「魂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報