鬼(おに)(読み)おに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼(おに)」の意味・わかりやすい解説

鬼(おに)
おに

人間生活を脅かす醜悪怪力の想像上の妖怪(ようかい)。今日の私たちが空想に描いている地獄の赤鬼青鬼などの共通像は、額に角(つの)をもち、口には牙(きば)、腰に虎(とら)の皮の褌(ふんどし)をまとって非常に荒々しい性格とされているが、これは古来からの姿ではなく、仏教や陰陽道(おんみょうどう)の悪鬼夜叉(あっきやしゃ)や羅刹(らせつ)などの影響で、徐々に変化してきたものである。『往生要集(おうじょうようしゅう)』の思想普及で、地獄の鬼も絵解きとともに画像化された。民間信仰の風神や雷神なども、同じイメージにとらえられている場合が多い。「鬼」の字義には、本来は死者の魂の意味があり、語源的にも十巻本『和名抄(わみょうしょう)』には、「……或説云於邇者隠者之訛也、鬼物隠而不欲顕形故以称也」(或(ある)説ニ云フ於邇(おに)ハ隠(おん)者ノ訛(なまり)ナリ。鬼物ハ隠レテ形ヲ顕(あらわ)スコトヲ欲セザルノ故ヲ以(もっ)テノ称ナリ)とあって、隠れて人間にみえない精霊と考えられていたから、とする説もある。時代的にも種々の観念で把握されている。『日本書紀』神代・景行の条では、皇威に従わぬ種族を、邪鬼(あしきもの)、邪神(あしきかみ)、姦(かだま)しき鬼と記しているし、欽明(きんめい)天皇条では人にたたる幽鬼になっている。『万葉集』では鬼を醜(しこ)と訓ずる歌もあり、モノ(物の怪(もののけ)、悪霊)とする意もある。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』大原郡条の一つ目の鬼は、佃(たつく)る農夫を食べてしまうという、他界の畏怖(いふ)すべき超人者に考えられている。上代文学に表れたこれらの性格を総合してみると、恐るべき他界者の意義を中心に、(1)異形醜悪、(2)超人超能力者、(3)邪神、(4)亡者、(5)異族など、およそ後世の広い意味のすべてを胚胎(はいたい)していることになる。

 里の住人が、人跡未踏の奥山の世界を恐れ、その不思議な現象に鬼の超人性を感じたのが、中世以降の仏教思想の庶民化とともに一般に普及した。これが今日に固定した鬼のイメージであろう。この他界にあるモノを調伏(ちょうぶく)するために、聖(ひじり)や修験者(しゅげんじゃ)たちが、山に登り修法を勤めたのが古代後期である。山伏(やまぶし)の祖たる役行者(えんのぎょうじゃ)の鬼退治伝説が語られ、その崇(あが)められた像には前鬼後鬼(ぜんきごき)が伴われるようになった。平安期以降では、節分や修正会(しゅしょうえ)の結願に追儺(ついな)が、「鬼やらい」として行われた。『蜻蛉日記(かげろうにっき)』に、「儺(な)やらふ儺やらふ」と騒いでいる情景が描かれている。児童遊戯の「鬼ごっこ」は、鬼やらいの作法の模倣の伝承である。

 災厄をもたらす鬼の目を豆でつぶすという俗信もあるが、幸福をもたらす鬼の例も少なくない。民間に訪れるまれ人神にも鬼のイメージが重なってくるようになる。神戸市長田(ながた)神社や京都吉田神社の追儺式など、おどけた鬼や善玉の鬼も多い。春の民俗儀礼における秋田のなまはげや岩手のスネカなど、小正月(こしょうがつ)に訪れる鬼は、子供たちには恐れられるが、すべてその年の実りのための神霊の具象化である。それらの鬼が神事芸の舞台にも登場して、郷社祭礼の主人公を務めている場合もある。福井県鯖江(さばえ)市の親子鬼は、自分で豆もまくし、姫路神社では鬼が厄払いをする。能登地方の寺々では、山ではなく海から鬼が訪れて鎮魂をすると信仰している所が多い。これらの善玉の鬼は精霊としてのそれを考えたものである。

 また、現世に恨みを残して無残な死を遂げた御霊(ごりょう)を鬼とみる地方もあり、これを鎮める供養(くよう)の民俗行事もある。鬼は疫病神としても恐れられた。平安京で行われた道饗祭(みちあえのまつり)や四角四境祭(しかくしきょうさい)は、それら鬼の侵入を防ぐ行事で、農村の境で塞(さい)の神によって外からくる疫病を防いだ民俗信仰が陰陽道と習合したものである。この種の災厄を、御霊の祟(たた)りとし鬼の所業と定めたのは陰陽道である。その影響もあって、中世の能楽の世界でも怨霊(おんりょう)や冥土(めいど)の鬼に定義づけられたものが多い。

 今日の悪玉としての鬼のイメージの完成は、多くの英雄叙事伝説のなかから固定してきたといえよう。治安の乱れで横行した山賊とか、奥山に土着してしまった山窩(さんか)なども、姿の見えぬ一般人には混同されて、山塞(さんさい)に立てこもる鬼とか化け物(天狗(てんぐ)などもその一類)として、種々の話題を提供する。坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が鈴鹿(すずか)山の鬼女と闘った伝説をはじめ、渡辺綱(つな)が退治した羅生門(らしょうもん)の鬼、大江山で退治される酒呑童子(しゅてんどうじ)も、婦人をかどわかしたり金品を襲う山賊である。謡曲『田村』『羅生門』『大江山』に脚色され、中世ごろから人口に膾炙(かいしゃ)した鬼たちであろうが、すでに山奥に住むこれら悪玉のイメージは『今昔物語集』などの説話の世界でも語られていた。謡曲『紅葉狩(もみじがり)』は信州戸隠(とがくし)山の鬼女であるし、『鉄輪(かなわ)』の後シテ京女の生霊も『葵上(あおいのうえ)』『道成寺』に同じく嫉妬(しっと)のあまり鬼女と化している。これらの伝説の芸能化による主人公ばかりでなく、昔話の世界にも同じイメージの鬼は多い。『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』で爺(じじい)の瘤(こぶ)を預かるのは、昔話「瘤取爺」の類型。伝説と同じく昔話でも鬼退治はその主人公の偉業礼賛の重要なモチーフで、「桃太郎」「一寸法師」など、だれでも知っている民話のなかに、日本人の代表的な鬼の固定観念を定めた。しかし昔話にも恐ろしい鬼ばかりでなく幸福をもたらす類もある。山姥(やまうば)や天狗なども、鬼に同じく善悪両様に考えねばならぬ場合が多く、その点でも他界の精霊と邪神の性格を、民俗信仰の世界に投影して、鬼の歴史を吟味すべきであろう。

[渡邊昭五]

『「鬼の話」(『折口信夫全集3』所収・1955・中央公論社)』『「山の人生」(『定本柳田国男集4』所収・1965・筑摩書房)』『近藤喜博著『日本の鬼』(1966・桜楓社)』『馬場あき子著『鬼の研究』(1971・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android