高階隆兼(読み)たかしなたかかね

精選版 日本国語大辞典 「高階隆兼」の意味・読み・例文・類語

たかしな‐たかかね【高階隆兼】

鎌倉後期を代表する大和絵画家。宮廷絵所(えどころ)の預(あずかり)として活躍延慶二年(一三〇九)に「春日権現験記絵巻」二〇巻を描き、その緻密な描写鎌倉時代大和絵の技巧極致を示す。このほか「法相宗秘事絵巻」は隆兼筆とされている。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高階隆兼」の意味・読み・例文・類語

たかしな‐たかかね【高階隆兼】

鎌倉後期の絵師絵所預えどころあずかり大和絵技法の完成者とされる。「春日権現かすがごんげん験記絵巻」「春日明神影向御車図」が現存。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高階隆兼」の意味・わかりやすい解説

高階隆兼 (たかしなたかかね)

鎌倉末期の絵師。生没年不詳。1309年(延慶2)から1330年(元徳2)まで,宮廷の絵所預の任にあった。代表的遺品として,時の権力者西園寺公衡が発願し1309年春日大社に奉納された《春日権現験記》があげられる。絵巻としては珍しい高価な絹地を用い,20巻に及ぶ大作を高い密度をもって終始入念に描いている。伝統的な宮廷絵所の正系を受け継いだ隆兼にふさわしく,それまでのやまと絵の表現技法を集大成した感があり,そこに諸モティーフの洗練しつくした様式化,精緻鮮麗な賦彩,簡潔的確な描線とそれを生かす彫り塗り技法,さらには装飾的表現のうちに深い情趣性を保つ自然描写など独自の表現を加え,明晰で典雅画風を作り出している。ここに達成された隆兼様式ともいうべき新たな表現様式は当時の絵画界に強い影響力をもち,その伝来において《春日権現験記》と近い関係にある《法相宗秘事絵詞》(玄奘三蔵絵)12巻をはじめ《石山寺縁起》の最初の3巻などが同系統の絵巻遺品としてあげられる。彼の遺作としては,1312年(正和1)鷹司冬年が夢で感得したという姿を描いた《春日明神影向図》(藤田美術館)があり,他に仏画制作や神輿の彩色など宮廷絵所の画家としての幅広い活動が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高階隆兼」の意味・わかりやすい解説

高階隆兼
たかしなたかかね

生没年未詳。鎌倉後期の画家。1309年(延慶2)に奉納された隆兼筆『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』(宮内庁、国宝)の目録によれば、当時、隆兼は宮廷の絵所預(えどころあずかり)であった。したがって13世紀末にはすでに宮廷を中心として盛んに活躍していたと考えられる。1312年(正和1)ころ制作の『春日明神影向御車図(かすがみょうじんようごうみくるまず)』(大阪市・藤田美術館、重要文化財)も現存する。以後、文献によれば、隆兼は神輿(しんよ)の彩色、仏画の制作など幅広く画事を展開していたことが知られる。さらに1330年(元徳2)まで絵所預を務めたが、同時代の遺品には隆兼派あるいはその影響を受けた作品もみられ、当時一世を風靡(ふうび)した画家であったと考えられる。隆兼の画風は、それまでの大和絵(やまとえ)のさまざまな表現・技法を網羅しながら、さらに鮮麗な色彩や写実的な描写を加味した華やかなものであったことが遺品から知られる。

[加藤悦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「高階隆兼」の解説

高階隆兼

生年:生没年不詳
鎌倉後期の宮廷絵所絵師。右近大夫将監。後伏見・花園天皇膝下の宮廷絵師として一時代を画した。延慶2(1309)年から元徳2(1330)年までの記録がたどれ,後伏見院寄進の日吉社神輿の彩色(1315),花園天皇の命による「愛染明王像」(1321),藤原為信筆の「加茂祭礼絵巻」の模写(1330)などがある。確定的な作品として御物「春日権現霊験記」(1309,宮内庁蔵)と「春日影向図」(1312,藤田美術館蔵)がある。前者は平安期の絵師常磐光長以来のやまと絵の伝統を復古させ,明度の高い色調と抑揚感のある軽やかな描線を用いた,格調のある完成度の高い作品である。隆兼自身の,あるいはその様式による現存作品として「玄奘三蔵絵巻」12巻(藤田美術館蔵),石山寺「石山寺縁起絵巻」7巻(内1~3巻が隆兼筆),京都矢田寺「矢田地蔵縁起絵巻」(2巻)などがある。また「絵師草子」(東京国立博物館蔵),「なよたけ物語絵巻」(金刀比羅宮蔵)など同様式の作例もあり,その影響は南北朝半ばごろまで続く。後継者に次代の宮廷絵所絵師を務めた隆継がいる。

(相澤正彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高階隆兼」の解説

高階隆兼
たかしなたかかね

生没年不詳。鎌倉後期のやまと絵の絵師。1309年(延慶2)制作の「春日権現験記」に付属する目録には,「絵 右近大夫将監高階隆兼 絵所預」と記され,その官職・身分が知られる。花園天皇の命で絵画制作にたずさわったという記録も残る。前代までのやまと絵を集大成し,美しい色彩と細緻な描法を特色とする。同様な画風の作品に「玄奘(げんじょう)三蔵絵」(国宝)「駒競行幸(こまくらべぎょうこう)絵巻」「矢田地蔵縁起絵巻」(ともに重文)などがあり,その画風が流行したことをうかがわせる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高階隆兼」の意味・わかりやすい解説

高階隆兼
たかしなたかかね

鎌倉時代末期の絵師。延慶2 (1309) 年3月奉納になる『春日権現験記絵巻』制作当時は,宮廷の絵所預 (えどころあずかり) として活躍,元徳2 (30) 年までその任にあった。また記録類から,その画事は絵巻のほか仏画の制作や神輿 (みこし) の彩色にまで及ぶことが知られる。現存の作例には上述の絵巻のほか,春日明神の影向を描いた1幅 (藤田美術館) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高階隆兼」の意味・わかりやすい解説

高階隆兼【たかしなたかかね】

鎌倉後期の画家。生没年不詳。《春日権現(かすがごんげん)験記絵》の作者として知られる。
→関連項目石山寺縁起絵巻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階隆兼」の解説

高階隆兼 たかしな-たかかね

?-? 鎌倉時代の画家。
宮廷の絵所預(えどころあずかり)をつとめる。現存作品に絵巻「春日権現験記」(宮内庁),「春日明神影向(ようごう)御車図」(藤田美術館)があり,「石山寺縁起」(石山寺)も隆兼がえがいたとつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高階隆兼の言及

【春日権現験記】より

…御物。付属の目録奥書によって,1309年(延慶2)に西園寺公衡(きんひら)が春日明神の加護による藤原氏一門の繁栄を祈願するため春日大社に奉納したこと,絵は宮廷の絵所預(えどころあずかり)高階隆兼(たかしなたかかね)が描き,詞書を公衡の弟,覚円法印が起草して前関白鷹司基忠とその子息3人が書き写したことが知られる。絵巻としては珍しく絹本を用い,保存もきわめて良く,鎌倉後期の社寺縁起絵巻の代表作といえる。…

※「高階隆兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android