高等植物(読み)コウトウショクブツ

デジタル大辞泉 「高等植物」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐しょくぶつ〔カウトウ‐〕【高等植物】

体制の発達した植物のこと。一般に、根・茎・葉に分化し、維管束をもつ種子植物シダ植物をさす。⇔下等植物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高等植物」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐しょくぶつ カウトウ‥【高等植物】

〘名〙 維管束植物別称。根、茎、葉の分化があり、維管束のある種子植物とシダ植物をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「高等植物」の意味・わかりやすい解説

こうとうしょくぶつ【高等植物 higher plants】

下等植物の対語。とくに定着した定義があるわけではない。ふつうはほぼ維管束植物の同義語として用いられる。ときには顕花植物または種子植物だけをさしていう場合もある。後者の場合,シダ植物を高等隠花植物という。【西田 誠】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の高等植物の言及

【維管束植物】より

…ド・カンドルA.P.de Candleが1813年に非管束植物cellularesと対比させて用いたが,そちらの方は流布しなかった。しばしば高等植物と呼ばれることがある。 かつて,植物界を花の有無によって顕花植物と隠花植物に二分する分類法があった(ブロニャールA.Brongniart,1843)。…

※「高等植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android