高田藩(読み)たかだはん

改訂新版 世界大百科事典 「高田藩」の意味・わかりやすい解説

高田藩 (たかだはん)

越後国高田(現,上越市)に藩庁を置いた大藩。藩主は年代順に,(1)1610-16年(慶長15-元和2)親藩松平忠輝60万石,(2)16-19年譜代酒井氏10万石,(3)19-24年(寛永1)親藩松平氏(越前家)25万石,(4)24-81年(天和1)親藩松平光長26万石,(5)85-1701年(貞享2-元禄14)譜代稲葉氏10万2000石,(6)01-10年(宝永7)譜代戸田能登守家6万7800石,(7)10-41年(寛保1)譜代松平(久松)氏11万石,(8)41-1871年(明治4)譜代榊原氏15万石。

 1610年越後福島城主堀氏30万石に内訌があり,徳川家康駿府に幼主堀忠俊を呼び寄せて親裁し,忠俊に改易を命じた。即日,家康は六男松平忠輝を川中島松代)から福島城主とし,越後一国60万石の大守とした。しかし忠輝は14年幕府へ願って高田城を築き,高田を開府した。工事は国役普請により,伊達政宗以下13大名が命を受けて3月着工,7月第1期工事が竣工して忠輝は入城した。10月大坂冬の陣が起こり工事を中止した。16年忠輝は改易を命ぜられ,あとへ高崎から酒井家次が封ぜられたが,家次は病死して忠勝が継ぎ,酒井家は高田在封2年6ヵ月で信州松代へ転封した。そのあと松平忠昌が川中島(松代)から来たが,兄忠直が改易となり,忠昌は在城わずか5年で福井へ移り,父祖の跡を継いだ。忠直の長男光長は10歳で叔父忠昌のあと高田藩主となった。しかし幼少であったため母高田姫とともに江戸に住み,34年母と同道で入城した。光長在封57年の間,家老小栗美作父子の殖産興業策により新田の大開発,用水開削,銀山採掘などで藩庫を豊富にし,城郭完成,城下町整備を行い高田藩の全盛期を現出した。しかし81年,光長の継嗣問題にからむ越後騒動の結果改易となった。没収された光長の領地は全部幕領となり,4年5ヵ月間,在番時代が続いた。85年稲葉正通が小田原から来て入城,在城16年で佐倉へ国替となり,戸田忠真が高田城主となった。戸田氏のあと,桑名から松平定重が入部し,定達,定輝,定儀,定賢と5代31年3ヵ月在封した。その間1722年(享保7)頸城(くびき)郡の幕領一円に質地騒動があり,定輝は幕命によりこれを鎮圧し,断罪に処した。41年奥州白河へ転じ,姫路から榊原氏が入封した。政永,政敦,政令,政愛,政養,政敬と6代130年で廃藩置県となった。政令は人材登用,倹約の奨励,殖産興業をはかり,義倉を設けるなど藩政改革につとめた。
高田[高田城下]
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高田藩」の意味・わかりやすい解説

高田藩
たかだはん

越後(えちご)国高田(新潟県上越(じょうえつ)市)周辺を領有した藩。徳川家康の六男松平忠輝(ただてる)が1614年(慶長19)築城入府以来、1871年(明治4)廃藩置県に至るまで257年間続いた。その間、越後騒動のため領地が没収され、4年余り幕府勤番の支配を受けたが、ほかは8家の藩主が交代で領主となった。いずれも徳川家の家門ないし譜代(ふだい)の大名で、加賀前田家に対する警備の意味も強かった。

 支配の推移は次のとおりである。

(1)松平少将家(忠輝) 1614~16年(慶長19~元和2)在封。越後、信濃(しなの)川中島をあわせて75万石(45万石、61万石の異説もある)。1616年(元和2)領地没収された。改易の理由は、大坂の陣における忠輝の怠慢であるとされているが、真因はキリスト教や外国貿易に強い関心をもっていたためであった。

(2)酒井家(家次(いえつぐ)、忠勝(ただかつ)) 1616~19年(元和2~5)在封。10万石。信濃松代(まつしろ)の松平忠昌(ただまさ)と領知替え。

(3)松平伊予守(いよのかみ)家(忠昌(ただまさ)) 1619~24年(元和5~寛永1)在封。25万石。結城秀康(ゆうきひでやす)の次男で、兄忠直改易後、その旧領越前(えちぜん)福井へ移封。

(4)松平越後中将家(光長) 1624~81年(寛永1~天和1)在封。26万石。光長は忠昌の兄忠直の子。領内の統治は家老小栗美作(おぐりみまさか)にゆだねた。銀山採掘、城下町の整備、用水開削(かいさく)、新田開発など多くの成果をあげた。1679年(延宝7)養嗣子(ようしし)をめぐって御家騒動(越後騒動)が発生、81年光長は改易となり、以後4年5か月の間幕領となる。

(5)稲葉丹後守(たんごのかみ)家(正通(まさみち)) 1685~1701年(貞享2~元禄14)在封。10万石。相模(さがみ)小田原より入ってふたたび立藩。

(6)戸田能登守(のとのかみ)家(忠真(ただざね)) 1701~10年(元禄14~宝永7)在封。5万7800石。

(7)松平越中守(えっちゅうのかみ)家(定重(さだしげ)、定逵(さだみち)、定輝、定儀(さだのり)、定賢(さだよし)) 1710~41年(宝永7~寛保1)在封。11万3000石。22年(享保7)当藩周辺の幕領で質地騒動が発生、幕命により厳しい処断で鎮圧した。

(8)榊原(さかきばら)家(政永(まさなが)、政敦(まさあつ)、政令(まさのり)、政養(まさきよ)、政愛(まさちか)、政敬(まさたか)) 1741~1871年(寛保1~明治4)在封。15万石。領地の9万石は奥州白川など4郡にあったが、1809年(文化6)に村替により奥州領5万石を減じ越後領を増加した。130年間の長期支配が続いたが、幕末には、長州征伐、戊辰(ぼしん)戦争出兵と多事が続き、1871年(明治4)廃藩置県に至った。藩域は高田県、柏崎(かしわざき)県を経て同年11月新潟県に編入された。

[中村義隆]

『中村辛一編『高田藩制史研究』全6巻(1967~71・風間書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「高田藩」の解説

たかだはん【高田藩】

江戸時代越後(えちご)国頸城(くびき)郡高田(現、新潟県 上越(じょうえつ)市)に藩庁をおき、徳川氏の家門(かもん)(親藩(しんぱん))、譜代(ふだい)の8氏が交代で藩主となった。藩校は修道館。8氏の推移は以下の通り。1614~16年(慶長(けいちょう)19~元和(げんな)2)、徳川家康(とくがわいえやす)の6男松平忠輝(ただてる)が信濃(しなの)国川中島12万石に越後の63万石を合わせ75万石で入封(にゅうほう)。16~19年(元和2~5)、酒井家次(いえつぐ)・忠勝(ただかつ)2代10万石。19~24年(元和5~寛永(かんえい)1)、松平忠昌(ただまさ)25万石。24~81年(寛永1~天和(てんな)1)、松平光長(みつなが)26万石。この光長治世の57年間、家老小栗美作(おぐりみまさか)父子の殖産興業政策で藩庫がうるおい、高田藩は全盛期を迎えた。天領をはさんだあと、85~1701年(貞享(じょうきょう)2~元禄14)、稲葉正往(まさゆき)10万石。01~10年(元禄14~宝永7)、戸田忠真(ただざね)6万8000石。10~41年(宝永7~寛保(かんぽう)1)、松平(久松)氏5代11万3000石。41~1871年(寛保元~明治4)、榊原氏6代15万石。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では新政府に恭順、1871年(明治4)の廃藩置県で高田県となり、その後、柏崎(かしわざき)県を経て新潟県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「高田藩」の意味・わかりやすい解説

高田藩【たかだはん】

越後国高田(現新潟県上越市)に藩庁を置いた藩。1610年徳川家康は福島城(現同上)城主の堀忠俊を改易,六男の松平忠輝を福島城主として越後一国60万石を与えた。1614年国役普請によって高田城が築かれ,忠輝が城主となる。その後藩主の交替は頻繁で,1616年に忠輝に替わって酒井氏が10万石で入り,1619年には松平忠昌(越前家)が24万石,1624年には松平光長が26万石で入部した。光長のあと4年余幕府領となったのをはさみ,1685年には稲葉氏が10万3000石,1701年には戸田忠真(能登守家)が6万7800石,1710年には松平(久松)氏が11万3000石で入部し,5代在城した。1741年以降は榊原氏(約15万石)が6代続き,幕末に至った。松平光長在城57年の間,新田開発や銀山採掘,城下町の整備が進められ,高田藩の全盛期を現出させた。しかし光長は継嗣問題にからむ越後騒動の結果改易となった。1722年頸城(くびき)郡の幕府領一円で質地(しっち)騒動が起こり,藩主松平定輝は幕命によりこれを鎮圧した。榊原氏3代政令は倹約の奨励,殖産興業を図り,藩政改革に努めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高田藩」の意味・わかりやすい解説

高田藩
たかだはん

江戸時代,越後国 (新潟県) 高田地方を領有した藩。慶長 15 (1610) 年に徳川家康の6男忠輝が上杉氏,堀氏の旧領に 61万石で入封したのに始る。その後,元和2 (16) 年除封以後,酒井氏 10万石,同5年から松平 (結城) 氏 25万石,寛永1 (24) 年から松平 (結城) 氏 26万石,貞享2 (85) 年から稲葉氏 10万 2000石,元禄 14 (1701) 年から戸田氏6万 7800石,宝永7 (10) 年から松平 (久松) 氏 11万石がそれぞれ在封,寛保1 (41) 年に榊原氏が 15万石で入封して廃藩置県にいたった。榊原氏は譜代,江戸城溜間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高田藩」の解説

高田藩

越後国、高田(現:新潟県上越市)周辺を領有した藩。1614年、徳川家康の6男、松平忠輝が国役普請により高田城を築城して入封。越後騒動(1679~81)により一時廃藩となる。貞享年間に稲葉氏が入封して再立藩。以後の藩主に、松平(久松)氏、榊原氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高田藩の言及

【越後騒動】より

…1679‐81年(延宝7‐天和1)に越後高田藩松平家に起きた継嗣問題にからむ御家騒動。1674年正月松平光長の嗣子下野守綱賢が死んで子がなく,筆頭家老小栗美作は光長の異母弟市正(いちのかみ)の子万徳丸(15歳)を推して光長の承諾を得,将軍徳川家綱に謁して三河守綱国とした。…

※「高田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android