高瀬舟(川舟)(読み)たかせぶね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高瀬舟(川舟)」の意味・わかりやすい解説

高瀬舟(川舟)
たかせぶね

川舟の一種で、この船名は『日本三代実録』(901)に「令近江(おうみ)丹波(たんば)両国、各造高瀬舟三艘(そう)(近江・丹波の両国をして各高瀬舟三艘を造らしむ)、其二艘長三丈一尺広五尺、二艘長二丈一尺広五尺、二艘長二丈広三尺、送神泉苑(神泉苑(しんせんえん)に送る)」とあり、以来、諸種の文献にみられる。当時のこの船の構造は明らかではないが、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)にある「艇小而深者曰舼(たかせ)」(艇(てい)の小にして深きは舼という)という表現は、刳船(くりぶね)に比べ舷側(げんそく)が深いことをいったもののようである。『和漢船用集』(1761)に記載されたものや近年まで使われた高瀬舟は、船首船尾が高くあがり、喫水線が浅い船底の広い箱型の舟であった。ただし、構造や大きさは時代や河川状況によって差異もある。

 東北の北上川から四国の四万十(しまんと)川までの間の多くの河川で使われ、利根(とね)川には長さが約27メートルという大型の高瀬舟があった。おもに物資輸送船として河川を上下し、鉄道が敷かれるまでは重要な役割を担っていたが、京都高瀬川のように、旅客輸送に用いる所もあった。河川の溯上(そじょう)には帆を利用するか、綱で引いた。

[小川直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android