高橋新吉
たかはししんきち
(1901―1987)
詩人。愛媛県に生まれる。八幡浜(やわたはま)商業学校を卒業目前に中退。初め福士幸次郎の影響を受けたが、のちに『萬朝報(よろずちょうほう)』紙上に紹介されたダダイズム宣言に深い感銘を受け、1923年(大正12)辻(つじ)潤の編集になる詩集『ダダイスト新吉の詩』を刊行、詩壇に強い衝撃を与えた。その後詩集には『新吉詩抄』(1936)、『霧島』(1942)、『胴体』(1956)ほかがあるが、しだいに仏教的、東洋的観念の深いものとなっていった。ほかに小説『ダダ』(1924)、『狂人』(1936)、『ダガバジジンギヂ物語』(1965)、美術論集『すずめ』1~10(1961~70)や、『参禅随筆』(1958)など仏教関係の著作も多い。『高橋新吉全詩集』(1972)によって芸術選奨を受賞した。
[大塚 博]
『『高橋新吉全集』全四巻(1982・青土社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
高橋新吉
たかはししんきち
[生]1901.1.28. 愛媛,伊方
[没]1987.6.5. 東京
詩人。八幡浜商業学校中退。上京して放浪に近い日々を過し,既成の権威,道徳,芸術を否定する T.ツァラのダダイスム宣言に触発されながら,『ダダ詩三ツ』 (1922) および詩集『ダダイスト新吉の詩』 (23) を発表。『祇園祭り』 (26) ,『戯言集』 (34) ,『日食』 (34) ,『雨雲』 (38) ,『霧島』 (42) など十数冊の詩集を刊行し,次第に仏教的諦観と虚無思想を強めていった。ほかに小説『ダダ』 (24) ,『狂人』 (36) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
高橋新吉【たかはししんきち】
大正・昭和期の詩人。愛媛県生れ。八幡浜商業学校中退。ダダイズムの影響を受け,《ダダイスト新吉の詩》(1923年。辻潤編纂(へんさん))により日本のダダイズムの先駆者となり,仏教的世界観を融合した独自の世界を展開した。しかし,小説《ダダ》(1924年)の後,ダダを放棄。生涯を一貫していたのはむしろ仏教,とくに禅の思想だった。詩集に《戯言集》(1934年),《胴体》(1956年),《高橋新吉全詩集》(1972年)など。
→関連項目ダダ|中原中也
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たかはし‐しんきち【高橋新吉】
詩人。愛媛県の生まれ。詩集「ダダイスト新吉の詩」(大正一二年)により、東洋の虚無思想にもとづくダダイズムを提唱、詩壇に大きな影響を与えた。明治三四~昭和六二年(一九〇一‐八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「高橋新吉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たかはししんきち【高橋新吉】
1901‐87(明治34‐昭和62)
大正・昭和期の詩人。小説,美術評論,仏教研究の著述も多い。愛媛県の生れ。八幡浜商業中退。福士幸次郎の詩集《展望》を読み,詩作への関心を深めた。1920年《万朝報》紙上のダダイズム紹介の記事に衝撃を受け,23年《ダダイスト新吉の詩》を刊行,日本におけるダダイズムの先駆者となった。僧侶になろうとした経歴を持つが,そのダダイズムも,仏教的世界観を根底とした独自のものといえる。《歴程》《日本未来派》の同人として活躍。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の高橋新吉の言及
【中原中也】より
…山口中学在学中,友人と共著で歌集《末黒野(すぐろの)》(1922)を刊行して才能を示したが,学業成績不良のため落第,1923年京都の立命館中学に転じた。高橋新吉の影響を受けてダダイスト風の詩を試作し,また富永太郎との交遊を通じてフランス詩にも目を開かれている。25年愛人長谷川泰子とともに上京,小林秀雄を知ったが,泰子が小林と同棲するという事件が起こり,深い傷を受けた。…
※「高橋新吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報