高崎(市)(読み)たかさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高崎(市)」の意味・わかりやすい解説

高崎(市)
たかさき

群馬県南部、関東平野北西部にある交通・商工業都市。1900年(明治33)市制施行。1927年(昭和2)群馬郡塚沢(つかさわ)村、片岡(かたおか)村、1939年佐野(さの)村、第二次世界大戦後の1951年(昭和26)六郷(ろくごう)村、1955年新高尾(しんたかお)村の一部、中川(なかがわ)村、長野(ながの)村と碓氷(うすい)郡豊岡(とよおか)村、八幡(やわた)村、1956年群馬郡大類(おおるい)村と多野(たの)郡八幡村、1957年岩鼻村の一部、1963年群馬郡倉賀野(くらがの)町、1965年群南(ぐんなん)村をそれぞれ編入。2001年(平成13)特例市に移行、2006年群馬(ぐんま)郡倉渕村(くらぶちむら)、箕郷村(みさとむら)、群馬町、多野(たの)郡新町(しんまち)、群馬郡榛名町(はるなまち)、2009年多野郡吉井町(よしいまち)を編入。2011年(平成23)中核市に移行。1955年以前は当時の前橋市との距離約10キロメートル、利根(とね)川を隔てて人口約10万の両都市が対向していたが、現在では利根川の西で両市が市境を接している。

 北西部の榛名火山末端部を流れてくる利根川の支流の烏川(からすがわ)が、西部からくる碓氷川と合流し、市街地は両河谷平野の谷口集落である。烏川はさらに鏑(かぶら)川をあわせ南東に流れて利根川に入る。市役所の位置は標高97メートル。このような地理的位置の優位性から、古来交通の要地となり、赤坂(あかさか)の宿といわれ、江戸時代は中山道(なかせんどう)の重要な宿場(高崎宿)であった。上豊岡には当時の一里塚が現存し、越後(えちご)へ行く三国街道(みくにかいどう)の分岐点でもあった。また、中世には和田氏の城下で和田宿とよばれたが、1598年(慶長3)井伊氏が榛名山東麓(とうろく)の箕輪(みのわ)城から和田に居城を移して高崎と改称し、箕輪の家屋、寺院、町名をも移して計画的に城下町を建設した。幕末には松平(大河内(おおこうち))氏8万2000石の城下であった。城跡に明治以後、連隊が置かれたが、第二次世界大戦後は市役所、音楽センター、学校などが建ち、水をたたえた堀が昔をしのばせている。鉄道交通の時代になると、1884年(明治17)国鉄(現、JR)高崎線が上野―高崎間に開通したのを最初に、両毛線(りょうもうせん)、信越本線(しんえつほんせん)、上越線(じょうえつせん)、八高線(はちこうせん)の5本のJR線が集中するうえ、1982年(昭和57)上越新幹線が開通し、上信電鉄が下仁田(しもにた)町に通じている。国道17号と18号が市内で分岐し、バス路線の中心でもあって、交通都市の様相を呈している。ほかに国道254号、354号、406号も通じている。さらに、関越(かんえつ)自動車道高崎インターチェンジが設置され、高崎ジャンクションで北関東自動車道と接続し、市の南部に上信越自動車道が通じ、吉井インターチェンジがある。倉賀野は中山道の宿場町で、日光例幣使(れいへいし)街道の分岐点でもあった。倉賀野河岸(かし)は利根川水系の終点河港として栄えた。

 高崎は商業も盛んで、江戸時代に「お江戸見たけりゃ高崎田町(たまち)、紺ののれんがひらひらと」とうたわれた田町を中心に専門店、百貨店でにぎわい、1967年(昭和42)には日本最初の卸売商業団地が市域の東部に完成した。工業も在来の織物、製粉、木工、板紙のほか、食料品、電気機械器具、機械、化学工業などの内陸的近代工業が盛んである。特殊なものとして、農家の副業として発達した豊岡の福達磨(だるま)製造があり、1月6、7日の少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)の達磨市はたいへんにぎわう。

 丘陵上の観音(かんのん)山は観光地で、そこの白衣大観音(びゃくえだいかんのん)は高崎線・信越本線の車窓からも見える。また、上野三碑(こうずけさんぴ)と称され、いずれも特別史跡に指定されている山上碑(やまのうえひ)及び古墳、金井沢碑(かないざわひ)、多胡碑(たごひ)や国指定史跡の浅間山(せんげんやま)古墳、大鶴巻(おおつるまき)古墳、観音塚古墳、観音山古墳、日高遺跡、箕輪(みのわ)城跡、上野国分寺跡、保渡田(ほとだ)古墳群、北谷(きたやつ)遺跡がある。なお上野三碑は、2017年(平成29)にユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界の記憶」に登録された。高崎経済大学、高崎商科大学、高崎健康福祉大学、上武大学高崎キャンパス、群馬パース大学、創造学園大学(2013年閉学)などがあり、学園都市でもある。そのほか、群馬の森には県立歴史博物館、県立近代美術館が設置され、また市内には高崎市美術館、高崎シティギャラリー、総合文化センターなどがあり、文化施設も充実している。面積459.16平方キロメートル(一部境界未定)、人口37万2973(2020)。

[村木定雄]

『『高崎市史』全3巻(1968~1970・高崎市)』『『新編高崎市史』全19巻(1994~2004・高崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android